fc2ブログ

「雨の物語」聴いてください。

いよいよ梅雨の本番です。
線状降水帯が各地で猛威をふるっているようです。
皆様の地方は被害はないですか。
今年は大した被害はないように願いたいものです。



一曲聴いてください。
「雨の物語」 伊勢正三/作詞・作曲
演奏は私「SITTARE」です。

[雨の物語 ←クリックしてください。



話は変わりますが私の腎臓移植手術の日がようやく7月中旬に決まりました。
準備もあり手術前はこれが最後の投稿になると思います。
今は免疫抑制剤を服用しており新型コロナは要注意というところです。



ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 懐かしい歌謡曲
ジャンル : 音楽

我が家の花たち ④

さくららん&紫陽花(てまりてまり)

さくららん A
さくららん B
さくららん

ガガイモ科 Hoya サクララン属
別名   ワックスフラワー・桜欄(カルノサ)
分類 慢性常緑多年草(ツル性)
原産地 九州以南・東アジア・オーストラリア・マダガスカル

毎年10個以上の花房をつけていたサクララン。
今では辛うじて1個づつ咲いてくれています。
一時は数種類の株を育てていましたがほとんどが枯れ果て、
今ではこの一株が残るのみとなっています。
最近は一段上の土地にツルから根を生やしてくれていて、元のプランターには
新顔がすくすくと育っています。それは⑤で紹介します。


SITTAREの制作動画「さくら貝の歌」をご覧ください。

YOU TUBEへ転送します。
『さくら貝の歌』 ☜クリックしてください。


てまりてまり A
てまりてまり B
紫陽花(てまりてまり)

4~5年前一度お客様から頂いたのですが枯れてしまい、2年くらい前再度懇願して
貰ってきました。
これもほぼ枯れかけてしまいもうだめかと諦めかけていたのですが、
起死回生頑張ってくれました。
今年は一房ですが初めて可憐な花を咲かせてくれました。

花房は2段状の可愛い花の集合体です。
花房は今現在15センチほどですがもう少し大きくなると思います。
「てまりてまり」も土壌により色が変わるようです。
土壌のアルカリ度が強くなるとピンク色になるようです。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

我が家の花たち ③

我がの家の花たちの第3弾です。
春咲く花木をまとめてUPしましたが、今回が最後になります。
今夏咲きの花たちが蕾を持っています。
「紫陽花(てまりてまり)・ノウゼンカズラ ・半夏生・サクララン 等」
また後日開花したらUPしたいと思います。

フェイジョア1
フェイジョア2 
フェイジョア (Feiioa sellowiana Berg)

フトモモ科 フェイジョア属
原産地   パラグアイ・ウルグアイ・ブラジル南部
常緑低木で高さは4~5m。
花径は約4cm位い。花びら4弁で外面は白又は銀白色。
内面は雄しべと雌しべが深紅色。
雄しべの先端に黄金色の花粉が付く。
果実は楕円形で長さが5cm前後になる。

今年は結構花が開いています。
何とも可憐な花たちです。
果実はジャムなどで利用するそうですが、まだ実を結実したことはありません。
30個くらい咲いているので今年は楽しみです。

ベゴニア1
ベゴニア2 
ベゴニア 
お客様から貰ってきていたこのベゴニアですが、毎年咲きすぎて困るほどです。
どんどん広がるので余計なものは引き抜いて調整しています。

バンマツリカ1
バンマツリカ
バンマツリカ2
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) Brunfelsia australis
英名 Yesterday-today-and-tomorrow
原産地 西インド諸島 ・ 南アメリカ
ナス科 ブルンフェルシア属(バンマツリ属)
常緑低木

毎年大した手もかけないで満開になってくれます。
年に2回以上は咲くので終わったら枝をこんもりとカットするだけです。
亜熱帯的な香りの強い花木です。
花弁は紫で始まりだんだん白色に変色し落花します。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

我が家の花たち ②

本日は「イペー」です。
黄色イペーは毎年UPしていますのでもう珍しくない花になっています。
しかし、そうどこそこにない「紫イペー」を本日は紹介します。

黄色イペー2
黄色イペー1
黄色イペー3  雨に打たれて花びらが散った姿は美しいですよ。
黄色イペーは3本の樹で構成されています。
もう1本「赤イペー」といわれる大木があるのですが、20年近く経過しても
未だに開花していません。
対策はいろいろ施したのですが万事休す状態です。
花は4月の中旬で終わっています。

紫イペー1
紫イペー2
紫イペー3   続いて「紫イペー」です。
苗木を植えて3年目に開花しました。
春に開花しましたが「紫イペー」は秋咲きが大半なので
秋にもう1回開花するかもしれません。
5~6年前も別の樹木で2度咲きしたのですが、鹿児島では珍しい大寒波に
見舞われ枯れ死してしまいました。
この「紫イペー」は2代目になります。
先の失敗もあり今年は万全の防寒対策を施しました。
まだ幼い樹ですので花数は少し寂しい状態ですが、
もう少し成長すると見事な紫色を見せることでしょう。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

我が家の花たち ①

この季節我が家の庭は花盛り。
既に終わったものもありますが。
今回は第一弾です。

ブーゲンビリア
ブーゲンビリア2

「6月7日追加」
ブーゲンビリア落花

「ブーゲンビリア」
今年は久し振りに満開になりました。
ブーゲンビリアは水やり等でいじめる必要があるとのアドバイスを受け、
昨年の夏は水やりを極力抑えてみたところ効果てき面でした。

ばら アンジェラ
アンジェラ2

「ばら アンジェラ」
知人に一昨年前苗を貰って植えていたところ、かなり成長して
このような状態になりました。
まだ咲き初めなのでこれから花がもっと密になります。

ブラシの木
ブラシの木
「ブラシの木(金宝樹)」
フトモモ科 マキバブラシノキ属 (カリステモン属)
この季節鮮やか赤で気分を高揚させてくれる花木です。
この花はほぼ終わりに近づいています。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

訪問者10万回達成!!

今朝カウンターが、100,011を達成していました。

2009年4月19日に「そよ風と花のメロディー」を立ち上げて実に
11年1カ月でこの記録に到達することが出来ました。

最近は腎臓の治療に時間を割かれ飛び飛びの投稿になり、多分皆様からも
忘れられる存在になっていました。
ここ数日はカウンターも意識しつつBlogに向かっていましたが、ようやく記録の達成が
出来ました。

どんどん数字を重ねている皆様からは笑われるでしょうが、私としては満足している
数字です。

これも飛び飛びの投稿にもかかわらず諦めないで訪問戴いたBLOG仲間のおかげと
深く感謝しております。

コロナの影響で腎臓移植が延び延びとなっていますが、間もなくできると思いますので
また、空白が生じるかもしれません。
今後とも皆様も飽きることなく「そよ風と花のメロディー」をご贔屓下さいますよう
お願いします。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : ちょっとした報告
ジャンル : 日記

さくら貝の歌 ウラ話

今回の動画の80%は以前から撮り溜めていた映像と画像です。
Stay homeの要請がある中、鹿児島県内とはいえ飛び回ることは出来ません。
ましてや透析を日に3回する身では無理です。
しかし、そんな中で2回だけ2か所の海岸に行ってきました。
照島海岸 (いちき串木野市) ・・・照島神社の画像は数年前のものです
吹上浜   (日置市吹上町永吉)

今回は「さくら貝」と浜辺の草花を撮ってきました。
特に砂浜に可憐に咲く「浜昼顔」は感動的でした。
私は吹上浜が好きで年に10回程度は足を運んでいますが、浜昼顔の姿を見たのは
初めてでした。

子供のころは砂浜で「キス」釣りをした事が何回もあります。
ゴムボートで沖に出て釣りをしたこともありました。
鹿児島市内からバスで行っていた事を思い出します。

ところで、2か所の浜に行ったのは「さくら貝」を見つけるためでした。
ところが「さくら貝」は見つかりません。
資料によると「さくら貝」が生息する海岸になってはいるのですが、
残念ながら「さくら貝」に遭遇することはできませんでした。

そこで苦肉の策。
NETで注文することにしました。
(夢を壊してすみません)


ほどなくして届いたので天気のいい日に吹上の浜に撮影に行った次第です。
NET「さくら貝」も立派に活躍してくれました。

さくら貝13872

運よく「浜昼顔」を発見し喜び勇んで帰宅しました。

浜昼顔

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 懐かしい歌謡曲
ジャンル : 音楽

さくら貝の歌

大変ご無沙汰しました。
この半年間は透析・腎臓移植の準備等が忙しくBlogの作成がままならない状況でした。
ところが腎臓移植直前になって新型コロナの影響で手術が出来なくなり今日に至っています。
自宅で出来るとはいえ日に3回の透析は時間的な余裕がありませんでした。
日中は相変わらず仕事もしていますので、当Blog及びYouTubeの作成が
出来ませんでした。

しかし、少し体調も良くなってきて制作意欲も湧いてきましたので YouTubeで動画を作成し
UPしました。
自宅待機でゴールデンウイークも吹き飛んでいるであろう皆様の心の癒しの一助になれば
幸いです。

YOU TUBEへ転送します。

『さくら貝の歌』

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 懐かしい歌謡曲
ジャンル : 音楽

長い間のご無沙汰でした

今、入院中です。
11月8日(2019年)腎不全による腹膜透析の為の「カテーテル留置手術」を受けました。
腹膜透析は自分で自宅、職場で行え、病院へは月に1回程度の通院でよいので、
画期的な透析の治療方法です。

自分で処置をするという事でいくつかの機械等の扱いをマスターしなければ
なりません。

腹膜透析にも2つの方法があるのですが詳細は次回にしたいと思います。
退院は今月末の見込みだそうであと半月かごの鳥状態です。

取り敢えず現況のご報告でした。

テーマ : ちょっとした報告
ジャンル : 日記

海上自衛隊 東京音楽隊 カナダ・ノバスコシア タトゥー参加記録

鹿児島の「照国神社 六月灯」の前に海上自衛隊東京音楽隊の
カナダ ノバスコシア州 ミリタリータトゥー(軍楽隊祭)に参加した記録が
ありましたので皆さんに紹介したいと思います。

海上自衛隊 東京音楽隊 ロイヤル・ノバスコシア インターナショナル
タトウー 2019 参加記録

『海上自衛隊 東京音楽隊』
↑をクリックしてください。

どうですか。
感動しますよね。
日本の軍楽隊のレベルは非常に高く、世界のタトゥーに参加して
絶賛を頂いています。

ついでに、
『ノルウェー ミリタリータトゥー』
↑をクリックしてください。

他にもYouTubeで検索できます。
是非ご覧ください。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

しろくまと焼きそば

しろくまあ画像をクリックしてください。

7/16(日) 鹿児島で行われる夏の風物詩六月灯で最大(10万人の人出)の「照国神社六月灯」に
行く前に、山形屋食堂で軽い食事をしてから行くことにしました。
先ずは山形屋食堂の名物「焼きそば(堅焼きそば)」食べた後久しぶりの「しろくま」を
注文しました。

焼きそばメニュー
焼きそば画像をクリックしてください。

出店のイカ焼き等、後で食べる可能性もあるので食事は軽く済ませることにし、
ミニ焼きそば(540円)をそれぞれ(妻と二人)注文しあっという間に完食。
ミニとは言え結構ボリュウームはありました。
普段はそれぞれ普通(700円)のを食べますが食べきらないような量です。

特製の三杯酢が焼きそばの味を引き立ててくれます。
リンガーハットの皿うどんも美味ですがこちらの焼きそばも引けを取りません。
山形屋の焼きそばは鹿児島の味として県民がこよなく愛するふるさとの味
なんです。

続いて鹿児島の夏のスイーツの代表格。
”しろくま”です。
この日は一皿注文し二人で分け合って食べることにしました。
食堂のかたも心得たもの。
お願いはしてないのに二本のスプーンと二枚の小皿を用意してくれました。
1個づつしかないフルーツ(大半は生もので缶詰はあまり使っていない)は私はスイカ、
妻はメロンと分け合いながら掘り進んで行きます。

しろくまポスターづめ
しろくまい画像をクリックしてください。

山形屋のしろくまも勿論名物なのですが久し振りに食した感想。
「美味い」。
加糖練乳の爽やかな甘さは二人でうなるほど。
(各店舗独自の練乳の味を模索していると聞きます。)
しろくまは中にも秘密が隠されていて何が入っているか楽しみなのです。
最後にドカーンと程よい味の小豆餡子が出てきます。
これも私の大好物です。
私の後方には20名ほどのお客が食事をされていましたが顔が映るので
撮るのは止めました。
外国の方もおられましたよ。

山形屋食堂画像をクリックしてください。

山形屋の大食堂は頑なに大正・昭和のスタイルを守っています。
最近のデパートのテナント形式ではなく山形屋独自の食堂として
古き良き食堂形式を守っています。
私はこの空間が好きです。
(写っている人は私ではありません)

次回は「照国神社六月灯」を取り上げます。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 美味しくて、オススメ!
ジャンル : グルメ

薩摩黒膳弁当

少し前(6月14日から2日間)になりますが私用で大阪に行ってきました。
いつもは飛行機を利用するのですが今回は新幹線(さくら号)で行きました。
久しぶりの長距離乗車でしたので昼食に駅弁を買うことにしました。

改札口前の土産店の一角に駅弁がずらりと並んでいます。
値段はこの種の駅弁としては安い(980円)方だと思うのですが、
いかにも俺はうまいぞと言わんばかりの二段重ねの堂々とした
薩摩の無骨な風貌の黒に徹した 
” わっぜぇうまか!! 薩摩黒膳弁当 ”にしました。
    ※ 「わっぜぇうまか」は鹿児島弁で大変美味しいの意です。

昼前になり待ちわびた弁当をテーブルの上に置き恐る恐る包みを開いてみました。
画像を見てお分かりだと思いますが鹿児島特産の黒に因んだ食材がふんだんに
使われています。

これを「ほっぺたが落ちる」というのでしょうか。
そのまぁ美味しいこと。
黒膳弁当 解説 
画像をクリックしてください。

薩摩黒鴨の香ばしい焼き具合。カンパチの甘辛い焼き具合。
お煮しめ、カボチャ煮のお上品な仕上がり。
さつま揚げにさつま芋黒糖かけの少し甘めの鹿児島の味。
それに甘酸っぱい歯ごたえの爽やかなレッドキャベツの黒酢漬け。
(これがご飯の添え物としては意外と量が多く気に入りました)
黒米をふんだんに使った真っ黒な粘りのあるご飯。
最後に鹿児島を代表する黒豚の角煮と薩摩鳥の照煮。

喉を通過するたびにこれでもか、これでもかとそれぞれが私に
アピールする。
あっという間にぺろりと平らげたが満腹感と満足感は申し分なかったです。

黒膳弁当あ
私の食べた弁当です・・・画像をクリックしてください。

黒膳弁当い

事前の情報を全く知らなかったのですが、
この弁当 「お弁当・お惣菜大賞 2019」 全国スーパーマーケット協会主催
のお弁当部門で2位の優秀賞を受賞した弁当でした。

なんと、鹿児島大学学部横断プロジェクト「黒膳研究会」と鹿児島市内の
しろやまストア(ここの弁当は美味しいので定評がある)とがタイアップして完成させ、
栄養学的にも配慮した自信作のお弁当だったのです。

皆様も鹿児島に来られたら是非一度食してみてください。
納得すること間違いないですよ。

新幹線さくら
(車両の最前列進行方向右側の2席)

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

お久しぶりです

長らくお休みをいただいておりました。
皆様には大変申し訳なく思っております。

少し体調がすぐれない時期があり記事を書くのを止めていました。
友人達から気遣いの電話を多数いただき、このままではいけないと
復活することにしました。

投稿の間隔は長めとは思いますがゆっくり気長に進めて参ります。
よろしくお願いします。


先ずは「ハマボウが満開に」という話題です。
ハマボウ(浜朴) 絶滅危惧種
アオイ科 フヨウ属
原産地 千葉以西・奄美大島・朝鮮半島

ハマボウA
ハマボウB
7月14日 2枚追加しました。

花は大きさといい、色といい「オクラ」の花にそっくりです。
樹高は3メートル弱でしょうか。

ハマボウう
ハマボウあ

鹿児島では吹上浜の海岸地域に生い茂っていますが、
実はこの樹は私の裏庭に植わっています。
2~3日前久し振りに覗きに行くと枝が生い茂りお隣の敷地に
かなりはみ出しています。
花はぽとぽつと咲いてはいるのですが迷惑をかけるとの思いから、
今朝(R1.7.7)越境している枝の刈込をしようとのこぎり等を持ち、
裏庭に行ってみるとなんと満開状態です。

これでは枝を伐採するわけにはいけません。
お隣には申し訳ありませんが花が終わるまでもうしばらく待って
戴くことにしました。

ハマボウえ
ハマボウい

続いて「フェイジョアが一輪」です。
フェイジョア
フトモモ科 フェイジョア属  常緑低木
原産地  南米ウルグアイ・パラグアイ・ブラジル南部
別名 パイナップルグアバ と呼び果実はパイナップルとバナナと
リンゴを混ぜたような味で甘い香りを漂わせるそうです。
残念ながらまだ一度も食べたことはありません。

先ほどの「ハマボウ」のすぐ横に植えているのですがビックリ!!
一輪のみ咲いています。
4~5年前苗を頂いて植えておいたのですが、確か記憶では
初めて花が咲いたと思います。
貴重な一輪です。

他にないか探すのですが今のところこの花のみのようです。
他の枝が邪魔をして焦点が合いません。
大分ピンボケしていますがこの画像で勘弁してください。

フェイジョアい
フェイジョアあ

結実するか楽しみです。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

新年のご挨拶

賀状 
画像をクリックしてください。

新年あけましておめでとうございます。

昨年は長期にわたり空白の期間がありご心配をおかけしました。
今年は出来るだけ定期的に記事をUPしたいと思っております。

本日は新年早々から大型船(クァンタム・オブ・ザ・シーズ 168,666t)が
入港しますのでマリンポート鹿児島へ行くつもりです。
昨年は丁度100隻入港したそうです。
船体が大型化して入港者数は増加していますが船数は8隻減ったそうです。

船のことはほどほどにして今から休みたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。

テーマ : あいさつ
ジャンル : その他

「イギリスの片隅で庭仕事」 投稿されている方へ

「ちょしっち」さん へ

My Blog 「そよ風と花のメロディー」にご訪問していただいて有難うございます。
「ちょしっち」 さんの庭に咲く薔薇のリストが載っていました。
その中で名前を忘れたと書いてあったバラがありました。

たまたま私も所有しており毎年咲いておりますので名前をお知らせしようと思いました。
が、そのページではコメントの投稿が出来ませんでした。
今回訪問しましたので折り返しMy Blogを見て戴けるかもしれないと思い余計なお世話かも
知れませんがここにお伝えしようと思います。

そのバラの花は私の好きな 「デンティベス Dainty Bess
だと思います。
私の庭でも毎年咲いてくれています。
今年は春と秋に2回咲いてくれました。
平咲きのバラが好きで他には「ハトヤバラ(Rosa Lsevigata rosea) ・ つるサラバンド(Sarabande)
等を私の狭い庭で咲かせています。
My Blog 2017年 9/28日付 「グラスホッパー君」を確認してください。

「ちょしっち」さん うまく見て戴ければ嬉しいのですが。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 季節の花が好き バラも大好き
ジャンル : 趣味・実用

826aska ちゃん 知っていますか?

音は出来ればスピーカーを通して又はヘッドホーンで聞いてください。
先ずは聞いてみてください。

826aska 「スター・ウォーズ」 メロデー エレクトーン演奏
上の文字をクリックしてください。

826aska 宇宙戦艦ヤマト エレクトーン演奏
上の文字をクリックしてください。

どうでしたか?
感動ですよね!!

私の1年後輩にエレクトーン奏者がいます。
バイオリン奏者とサックス奏者併せて3名で九州を中心にプロ活動しています。
その皆さんの演奏もほれぼれしますが 826askaちゃんの演奏は度肝を抜かされました。
機会があったらこの3人の演奏もUPしてみたいと思います。

熊本の兄から凄いエレクトーン奏者がいるので一度YouTubeを見てみなさいと
勧められ軽いノリで見てみました。
(エレクトーンの素晴らしさは熟知していると思っていましたから)
ところが想像を絶する演奏でした。

他にも素晴らしい演奏(カノンロックとか)がUPされています。
どうぞお楽しみください。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : エレクトーン
ジャンル : 音楽

ご無沙汰しておりました

頴娃町コスモス畑A

皆さん大変お久しぶりです。
約5カ月の間休眠していました。
その間当ブログを1回も開いておりませんでした。

今日訪問者リストを見ますとたくさんの方からの来訪がありました。
本当に有難うございました。
とても嬉しいでした。

5月以降暫く体調がすぐれず病院通いをしていました。
持病の慢性腎炎もありますが次々に治療の必要な病が発生(網膜剥離等)し、
夜自宅に戻っての記事作りができませんでした。
そうこうする内に業務も超多忙になりBlog作成の時間が取れなくなりました。

今も状況はあまり変わっておりませんが、この12月1日に仕事の移動中に
遭遇した季節外れの「コスモス畑」があまりにも素晴らしかったので、
感動のお裾分けを考えました。

今年は高温と少雨(乾燥)、また台風の影響もありどこのコスモス畑も
残念な姿が目立ちました。
今年は見れないものと諦めていました。

それが思ってもみないこの風景が急に現れたのです。
南国鹿児島とは言え最近は結構寒くなっていました。
この光景が12月1日(土)に見れるとは。

場所は南九州市頴娃(えい)町牧之内地区?
指宿スカイラインから県道245号線の途中です。

画像はスマホで撮ったものですが今年9月くらいに機種を変えてから
画質が悪くなったよな気がします。
少し物足らない画像ですがどうぞご覧ください。

動画 YouTube もご覧ください
「12月の頴娃コスモス畑」 左をクリックしてください


画像中央のかなり遠くに薩摩富士(開聞岳)が映っています。
途中で外国の方が通りかかり感動していました。
日本語が少しできる方だったので少し会話をしました。

ここ最近は欧米の方の旅行客も増えていて鹿児島市内では
多くの人を見かけるようになりました。
こうしてみると田舎の風景も好まれているようです。

頴娃町コスモス畑C

頴娃町コスモス畑B

テーマ : 鹿児島
ジャンル : 地域情報

MSC スプレンディダ 船内

ビュッフェ①
ビュッフェ②
14階ビュッフェ

ビュッフェ食事①
ビュッフェ食事②
ビュッフェ食事③

ビュッフェ食事④

ビュッフェ食事⑤
14階ビュッフェ 食事orデザート

今回のクルーズ船内の食事は旅行費用の中に含まれていますので
基本無料でした。
ただ、私たちの申し込んだファンタスティカ(バルコニー付き)クラス(中級)は、
酒類は有料(ビュッフェでも)。2~3万円追加するとワンランクアップのクラスで、
酒類も無料になるようでした。
メインダイニングルーム以外のレストラン・バー・ラウンジ等は有料。
ジュース・コーヒー・ウォーター等のドリンクはビュッフェは無料。
レストラン等は軽いドリンクも全て有料。
また、24時間ルームサービスは無料(一部有料あり)。
ただ、一度も利用しませんでした。<根が優しいもので>
ビュッフェは20時間開いていて酒類以外は無料。

ビュッフェは夜遅い時間、または早朝結構利用しました。
14階のほぼ全部を占めていて、数千人が一度に食事できます。
(スプレンディダの全長は333.3mありその7割程度を占めるビュッフェです)
中央に厨房がありそれを取り囲むようにテーブルが配置されています。
かなりのウエイター、ウエイトレスさんが巡回していて、皿が空になると
声をかけて直ぐに片づけてくれます。
確保したテーブルはナイフとフォークをナプキンで巻いてある束を置いていきます。
それからおもむろに料理を探しに行きます。
私たち夫婦は飲み物・料理・果物等を分担して皿に盛ってきました。
船の旅行は体の不自由な方も安心して食事・移動等が出来るので、多くの方が
乗船されていました。車椅子の人も多く見受けられました。

次はメインダイニングルームについて話を進めます。

ー後記ー
ワールドカップの熱戦が災いして一向に記事を書けません。
正直日本チームの実力を過小評価していました。
ポーランド戦の最後の10分間。
批判する人の気が知れません。
悲願の16強に残ることが出来たのですから。
夢のベスト8に残れる可能性も開けてきたのですから。
国の名誉のため、自分自身の誇りのために命を張っての戦いの結果です。
堂々と胸を張って次のベルギー戦に臨んで欲しいと思っています。
ベルギーに一泡吹かせてください。
過去の戦績は2勝2引分け1敗だそうですから。
日本にも十分勝機はあります。
最高な戦いを期待しています。

3日の早朝は当然徹夜です。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 旅行記
ジャンル : 旅行

MSCスプレンディダ 船内の様子

クリスタルの階段まるでミュージカルのステージの階段のような
この階段は気に入って何回も登ったり下ったりを繰り返しました
記念撮影の場所にも評判でした
画像をクリックしてください。

エントランスエレベーター
エントランスエレベーター横の華やかな空間

エントランスホール
主催者の「阪急交通社」の垂れ幕も
この階の左側にはレセプション・ゲストサービス(総合案内所)が
反対の右側には阪急交通社ツアーデスクが設けられ言葉の通じる
阪急交通社のデスクに度々訪れました。
今回は社員が110名ほど乗船したそうです。
画像をクリックしてください。

エントランス天井

大型シアター
大型シアター「ザ・ストランド・シアター」では日替わりで
ショーやイベントがありました
プログラム「DAILY Plogram」は翌日分が夜部屋に投げ込まれます
勿論その他の催し、ドレスコード、バー等の営業時間、下船・寄港時間の案内も
画像をクリックしてください。

ダンスホール軽やかに踊っている人が羨ましい限りでした
画像をクリックしてください。

出港の日は9日間の船内の移動に困らぬよう先ず船内見学会がありました
次は法律で義務付けられている避難訓練です
ライフジャケットの装着方法、避難経路の確認など真剣に
(いくらか厳しく)指導されました
ライフジャケット


次回は船内の食事、服装(ドレスコード等)についてです

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 旅行記
ジャンル : 旅行

MSC スプレンディダ 出港

MSC スプレンディダ航海 MSC スプレンディダ(MSC クルーズ提供) 
画像をクリックしてください。

CIQ待機場 
およそ3,700人がCIQ前で待機中!
画像をクリックしてください。

大黒埠頭
大黒埠頭CIQ設備の全景
画像をクリックしてください。

乗船前
私たち夫婦の当日の出で立ちです

ジャン・ジュエル
山下埠頭に停泊する「ノルウェージャン・ジュエル 
93,502t」

いよいよクルーズ船初体験の報告です。
4/28(土)~5/6(日)の9日間の船旅を満喫してきました。
4/28横浜大黒埠頭出港~4/30青森港~5/2釜山港~5/3福岡港~5/5神戸港~5/6横浜港
寄港地は4か所でしたが各地の祭りを効果的に取り入れた日程となっており、
ゴールデンウイーク期間中の好天にも恵まれ楽しい船旅でした。

阪急交通社が社運をかけて(?)企画した今回の貸し切りクルーズ。
3,700名もの集客を実現させた旅行社の力。
これに驚いたのも束の間、山下埠頭に停泊中の「ノルウェージャン・ジュエル」も
2千名を超えるお客を乗せて、これも貸し切って沖縄・台湾方面に同じ9日間
(4/28~5/6日)のクルーズを敢行しています。
いよいよ日本もクルーズ船の大量輸送時代が来たかと胸がワクワクしています。
世界の趨勢は超大型船(最大はオアシス・オブザシーズ等の22万トン超級)による
薄利多売への方向です。
鹿児島も「ロイヤル・カリビアンクルーズ社 マイアミ(鹿児島市と姉妹都市)」と
タイアップして22万トン超級が入港可能な埠頭を2021~2年に整備することが
決まっています。

外国客船は日本国内を回る時必ず日本以外に寄港しなければならない決まりがあり、
今回も釜山港に寄港しました。
釜山港については後日触れたいと思います。

今回はドレスコードの装いのこともあり恥ずかしながら夫婦の写真を掲載しました。
(もちろんスモークをかけて)
家内からはOKを渋られましたがようやくこの画像で承諾を得たところです。

次回に続く。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 旅行記
ジャンル : 旅行

こんばんは。

こんばんは。
お久し振りです。
久々の投稿になります。
この一ケ月の間忙しくしておりました。
仕事の合間を縫って旅行の画像等の整理をしていました。
本日はその画像の一部をご披露します。

かねてから夫婦揃ってクルーズ客船に憧れ、鹿児島港(マリンポート鹿児島)に
送迎(150回位)に行っていました。
大型船の船内見学会に4回ほど参加し、また数々の客船を見ているうちに
近いうちに乗船したいという希望が募って来ていました。
その最中持って来いの企画「阪急交通社 桜舞い踊る春色クルーズ」があることを知り、
このゴールデンウイークの期間中(9日間)待望のクルーズ船の旅を経験してきました。
EPSON001MSCスプレンディダ企画冊子20%

船はイタリアのナポリを母港とするMSCクルーズの「スプレンディダ号」
137,936トン 乗客定員3,274名 乗務員1,370名 の大型船です。

今回はゴールデンウイークということで子供も多く乗船し3,700名を超える
客が搭乗しました。大半が日本人のお客さんでした。
細かいことは追々とお伝えしていきますが、本日は数枚の画像を添付
しておきます。

DSC_663120名sittare画像をクリックしてください。

DSC_261020.jpg
弘前城と岩木山 画像をクリックしてください。

DSCN2162弘前城枝垂桜13%弘前城内の枝垂桜 画像をクリックしてください。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ






テーマ : 旅行記
ジャンル : 旅行

こんばんは

今日は2018年4月30日。
今は午前3時50分。
場所はたぶん青森県沖。

画像を送信しようと試みるのですが
スマホでの処理が難しく上手く送信
出来ません。

アンテナはフルに立っていますので
文章の送信は出来そうです。

今日は午前八時頃青森港に着いた後、
弘前城にいく予定です。

画像処理をどうにか出来るよう頑張ってみますが今はまた寝ます。

お久しぶりです。
今横浜港にいます。
今日からクルーズ船で船旅をしてきます。
詳細は追ってお伝えします。
スマホで記事を書いていますが、慣れないもので上手くいくでしょうか?

三重苦のその後について

前回でお伝えしていました体調のその後についてです。

一時は顔の左半分が大きく腫れ上がり目もあかない状態までなりましたが、
薬の変更等も奏効してほぼ治ってきました。
目の周りに一部赤い部分が残っていますがほぼ治癒に近い状況です。

病名は脂漏性皮膚炎と耳下腺炎の併発だったようです。
皮膚炎が頭皮に出来その炎症が顔に飛び火したのではないか
とのことです。
洗髪の際リンスをよく流さないでいたのでそれが災いしたのかもしれません。

あまりにも面白い顔をしていたので画像をBlogにUPしようかと思ったことでした。
患部がヒリヒリした上に痒くて掻きむる恐れがあるので、寝るときと人と会うときは
眼帯をしていました。
勿論、運転中は外していましたが。

丁度その苦しいときに花粉の飛散量もピークを迎え、マスクはしても目の痒みと
鼻水は抑えようもなく実に苦しい1週間を過ごしました。
しかし、今日は花粉の飛散も減少傾向にあるのかかなり楽になっています。
どうかこのまま治まってくれと祈るばかりです。

本日はすっかり春の陽気に包まれ爽やかな一日でした。
庭の木々も芽吹いてきてバラの「デンティベス」も2個の蕾を持っています。
ロドレイヤ(シャクナゲモドキ)は大量に蕾を持っています。
また、4月中旬に開花する「イペー」の蕾もだんだん大きくなってきました。
真っ黄色の花で近所の方も楽しみにしているようです。
鹿児島地方の今年の桜の開花は久しぶりに3月21日頃だそうで楽しみにしています。
それに今年は4月末にもう1回見れそうです。

客船については今年は大型船の寄港が目白押しです。
3/15 クワンタム・オブ・ザ・シーズ  3/19 クイーン・エリザベス号
4月については13万トン以上が4隻、5月も4隻入港予定です。
その大半が16万トン級以上の客船です。
楽しみです。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 私のブログ
ジャンル : 日記

こんばんは。

こんばんは。
久しぶりにブログを開きました。

今年に入り体の軽い変調を来たしておりました。
網膜剥離によるレーザー治療。
脂漏性皮膚炎により顔の左半分は腫れ上がりお岩さん状態。
ビリビリ痛みもあり困っております。
それに加えて花粉症の追い打ちを食らう三重苦の状態です。

今パソコンも片目で打ち込んでおり入力がトンと進みません。
誤字がある際は平にご容赦を。

ここ暫くは辛抱の時かと思いますのでじっと我慢で乗り切ろうと
思っております。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

海上自衛隊 東京音楽隊 ノルウェーミリタリー・タトゥー(2014年)

少しマーチについて調べていました。
YOU TUBEを見ていると何とも感動する動画が出てきました。
海上自衛隊 東京音楽隊のノルウェー ミリタリー・タトゥー 参加記録です。
(ミリタリー・タトゥー とは軍楽祭のことで、タトゥーは刺青ではなくて帰営ラッパのことです)

いくつか動画がありましたが映像がクリアなのでこれを選びました。
途中、 今自衛隊員で超美声と知れ渡っている 三宅由佳莉 三等海曹が 「故郷」 を歌っています。
感動しますよ。

先ずはご覧ください。

『 海上自衛隊 東京音楽隊 

上の文字をクリックしてください。
YOU TUBEへ飛びます。
Blogに戻るには左上角の矢印(左方向)をクリックして戻ってください。


ついでに世界三大行進曲 もどうぞ。

『 世界三大行進曲メドレー  

クリックしてください。

①星条旗よ永遠なれ (アメリカ)
②旧友 (ドイツ)
③軍艦行進曲 (日本)
 (これはあくまでも日本で言われているもののようですが)

 軍艦マーチの作曲者は我が鹿児島が生んだ 瀬戸口藤吉。
 大隅半島の垂水市出身。

私は高校時代 ブラスバンド部に所属していました。
パレード及びドリル演奏は特に厳しく、市中パレードの時に顧問に後ろから殴られ、
2~3m吹き飛んだことがあります。(何回も)
片側3車線の天文館通(鹿児島市のメイン通り)を4列で道幅いっぱいに広がって
パレードします。
その乱れぬ体形は市民に知れ渡っていました。
その先頭の左り角は私でした。
パレードの基準になる位置です。

戦争を賛美するわけではないのですがやはり気が引き締まります。
各地自衛隊方面隊には音楽隊が編成されているようです。
全国の高校音楽部員で小中高とみっちり練習し優秀な生徒が入隊します。
その生徒が集まって厳しい訓練を重ねた音楽隊。
うまくないはずがありません。

彼女の心に沁みる歌声。
最後にノルウェーの皆さんの割れんばかりの大歓声。
隊員の感激も一入でしょう。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

雪が ‼

雪2画像をクリックしてください。

今朝窓の外が白く明るいので開けてみるとうっすらと雪化粧。

今日は曇り、時々雨がぱらつく予報になっていましたが、
予報に反して雪景色となっていました。

雪1

明日、明後日に雪の予報が出ていたので不意を突かれたけれど、
これから振り続けると結構積もるかもしれません。

雪4

鹿児島は南国とはいえほぼ毎年積雪があります。
大陸から西寄りの寒気団が襲来し東シナ海で水分をたっぷり蓄え
紫尾山、霧島連山そして桜島にぶつかり鹿児島市内に雪を降らせます。

雪5

多いときは30cm近く積もることも。
東京と同じで雪対策の出来ていない南国のこと、道路を中心として
交通網が大幅に乱れます。

この年になるともう雪は遠慮したいのですが、
心のどこかで喜ぶ自分もいます。

あまり大雪にならないようただ祈るばかりです。

雪3

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 鹿児島
ジャンル : 地域情報

日光の旅

陽明門陽明門
画像をクリックしてください

改めて、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

さて、約一か月半に及ぶ日光の旅の動画がようやく完成しました。
慣れない動画編集ソフトで試行錯誤しながらの作成でしたので、
結構長くかかりました。

私は東京に行ったらけっこう「はとバス」を利用します。
今回も二日乗りました。
現代の東京のバスガール。
皆洗練されていて優しくて美人でとても楽しい旅ができます。
日光の旅も素晴らしい旅になりました。
動画のスタートに音声入りで少し使わせてもらいました。
旅の最後に「東京のバスガール」を歌ってくれましたが、
昔の東京生活を思い出し涙が出ました。
その時の映像は撮っているのですがガイドさんが映っているので
残念ながらUPすることはできません。

東照宮は何十年振りでしたが平成の大改修作業が完了した直後だったので
感動そのものでした。
その訪れる参拝客の多いこと。
身動きも取れないほどでした。
海外のお客さんが半数以上だったのではと思います。
有難いことだと思います。

ここ鹿児島でも海外のお客様が年間60万人ほど訪れています。
航空路線が倍増したことと大型船の入港が大幅に増えたことが
理由として考えられます。
私たち夫婦も「おもてなし隊」として歓迎に一役買っています。

話がそれました。
4分ほどの動画です。
ご覧ください。

YOUTUBEへ転送します

「日光はとバスの旅」
上の文字をクリックしてください。

二荒山神社日光二荒山(ふたらさん)神社
画像をクリックしてください
映像の中で特に記載しませんでしたのでここで取り上げました。
和傘がとてもいい印象でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

謹賀新年

謹賀新年 霧島神宮
画像をクリックしてください。


明けましておめでとうございます。

昨年11月から12月中旬まで体調が少し思わしくなくブログも遠ざかっていました。
中旬から以降はほぼ全快しましたが年末の業務に追われ、ただの1回もブログを
開くことも出来ませんでした。

ただ、昨年11月に訪れた東京及び日光の旅の動画編集は少しづつ進めていました。
今朝(1月1日)完成しましたので本日夜にはYOUTUBEにUPしたいと思います。

本年も多分週1のペースだと思いますが私なりの記事を皆さんに届けたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 新年のご挨拶
ジャンル : 日記

記憶の中で…


記憶の中で…」CD


曲名   「記憶の中で…」

歌         大隈 康子

作詞・作曲   大隈 康子
編曲       衛藤 由郎
動画制作    SITTARE

早速聞いてみてください。
郷愁を感じるとても良い曲です。

「動画へ転送します」

「記憶の中で…」

「記憶の中で… カラオケ」
上の文字(2題)をクリックしてください。


作詞作曲と歌をうたっている「大隈康子」さんのプロフィール・その他を
記しておきます。

🌼プロフィール🌼

名前           大隈 康子
好きな食べ物      カニ
好きな花         水仙  (事前に聞いていたので象徴的なラストシーンに使用しました)
星座           魚座
血液型          A型

🌼本人からのコメント🌼

小さな頃から歌が好きで
  学校帰りよく唄って帰りました。
    初めて作詞作曲した曲
      昔を思い出して家族の歌を作りました。


「大隈 康子」さんは熊本でカラオケ教室されています。
約70名の生徒さんが在籍しているそうです。

今、 「挽歌・・・不知火恋唄」のCDを絶賛発売中 !!
この曲は「JOYSOUND」でカラオケを楽しめます。


ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : YouTube Music Video
ジャンル : 音楽

プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

Web page translation
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード