霧島連山
前回(2/16UP)の「河津桜石橋公園」の中で「思いもよらぬ景色」と書いた記事が、
気になられた方がおられるようです。
少し予定を替えて本日UPしたいと思います。
。
撮影日 2/16(日)2014 11:45 手前の白いビルは「ホテル京セラ」霧島市
石橋公園の中を流れる「稲荷川」の右岸を下ると突堤に出ます。
ここからの景色は最高にいいです。
正面は雄大な桜島・右(南側)を振り向くと鹿児島市街地の向こうに連なる薩摩半島の山々。
中でもさつま富士と呼ばれる「開聞岳」も姿を現します。
(この日は残念ながら確認できませんでした)。
左(北側)を向くと直ぐ上に東郷元帥の像が立つ「多賀山公園」。
その右手、錦江湾奥に連なる秀麗の山「高千穂峰」をはじめとする「霧島連山」。
ふと見ると何と霧島連山が冠雪しています。
これは美しい。
普段あまり見えない風景です。
この突堤から直線距離で約50kmありますが、
晴れ渡った陽気の中で連山の稜線が白くくっきり見えます。
右手に一際高く聳える山が「高千穂峰 1,574m」。
左に「中岳」・「新燃(しんもえ)岳」・「獅子戸(ししこ)岳」、
一番左奥が実は連山で一番高い「韓国(からくに)岳1,700m」。
クリックを!!
富山市から見える「立山連峰」とは比べようもないが、
この南の鹿児島で雪の連山が見えるのは非常に珍しい。
私のカメラの望遠ではこれが精一杯。
この画像でご勘弁を。
因みに、真向いの桜島は冠雪していませんでした。

クリックを!!
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。
気になられた方がおられるようです。
少し予定を替えて本日UPしたいと思います。
。

撮影日 2/16(日)2014 11:45 手前の白いビルは「ホテル京セラ」霧島市
石橋公園の中を流れる「稲荷川」の右岸を下ると突堤に出ます。
ここからの景色は最高にいいです。
正面は雄大な桜島・右(南側)を振り向くと鹿児島市街地の向こうに連なる薩摩半島の山々。
中でもさつま富士と呼ばれる「開聞岳」も姿を現します。
(この日は残念ながら確認できませんでした)。
左(北側)を向くと直ぐ上に東郷元帥の像が立つ「多賀山公園」。
その右手、錦江湾奥に連なる秀麗の山「高千穂峰」をはじめとする「霧島連山」。
ふと見ると何と霧島連山が冠雪しています。
これは美しい。
普段あまり見えない風景です。
この突堤から直線距離で約50kmありますが、
晴れ渡った陽気の中で連山の稜線が白くくっきり見えます。
右手に一際高く聳える山が「高千穂峰 1,574m」。
左に「中岳」・「新燃(しんもえ)岳」・「獅子戸(ししこ)岳」、
一番左奥が実は連山で一番高い「韓国(からくに)岳1,700m」。


クリックを!!
富山市から見える「立山連峰」とは比べようもないが、
この南の鹿児島で雪の連山が見えるのは非常に珍しい。
私のカメラの望遠ではこれが精一杯。
この画像でご勘弁を。
因みに、真向いの桜島は冠雪していませんでした。


クリックを!!
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。


