fc2ブログ

霧島連山

前回(2/16UP)の「河津桜石橋公園」の中で「思いもよらぬ景色」と書いた記事が、
気になられた方がおられるようです。
少し予定を替えて本日UPしたいと思います。

高千穂
撮影日 2/16(日)2014 11:45 手前の白いビルは「ホテル京セラ」霧島市

石橋公園の中を流れる「稲荷川」の右岸を下ると突堤に出ます。
ここからの景色は最高にいいです。
正面は雄大な桜島・右(南側)を振り向くと鹿児島市街地の向こうに連なる薩摩半島の山々。
中でもさつま富士と呼ばれる「開聞岳」も姿を現します。
(この日は残念ながら確認できませんでした)。

左(北側)を向くと直ぐ上に東郷元帥の像が立つ「多賀山公園」。
その右手、錦江湾奥に連なる秀麗の山「高千穂峰」をはじめとする「霧島連山」。
ふと見ると何と霧島連山が冠雪しています。
これは美しい。
普段あまり見えない風景です。

この突堤から直線距離で約50kmありますが、
晴れ渡った陽気の中で連山の稜線が白くくっきり見えます。

右手に一際高く聳える山が「高千穂峰 1,574m」。
左に「中岳」・「新燃(しんもえ)岳」・「獅子戸(ししこ)岳」、
一番左奥が実は連山で一番高い「韓国(からくに)岳1,700m」。

霧島A 霧島B 
クリックを!!

富山市から見える「立山連峰」とは比べようもないが、
この南の鹿児島で雪の連山が見えるのは非常に珍しい。
私のカメラの望遠ではこれが精一杯。
この画像でご勘弁を。

因みに、真向いの桜島は冠雪していませんでした。
桜島 突堤
 クリックを!!

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 鹿児島
ジャンル : 地域情報

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2014/02/19 09:15)

富山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

シッタレさん、おはようございます。
思いもよらぬ景色とは、このことだったんですね~。
雪を冠った高千穂峰は、石川県の白山(はくさん)を彷彿とさせ、親近感を覚えます。
おかげ様で雄大な霧島連山のお写真、堪能しました。
私のわがままで記事の予定を繰り上げていただき、ありがとうございました。<(_ _)> クリック応援☆

No title

シッタレさん、こんにちは。

霧島連邦の雪、かなり積もっていますね。
満開の川津桜を楽しまれ、
遠くには、白銀の美しい峰・・・
二倍の祝福ですね♪

Re: No title

>tanaさん こんばんは

 2008年7月セントレアに降りて、レンタカーで一路白川郷・高山を目ざしました。
 (その日は高山で1泊。ある店(桜美里(演歌歌手)さんの店 「雅の女」CDを買った)で、
 流しの方(竜鉄也の先生とか)を入れて歌い放題)。
 翌日、道路は覚えていませんが富山側に下り金沢に向かいました。
 千里浜をドライブし輪島に寄った後、七尾湾の和倉温泉に。
 その日の宿泊は音に聞こえた「加賀屋」へ。(後学のために身銭を切って清水の舞台から飛び込んだのです)
 翌日は金沢に戻り市内を軽く回った後、車を返し北陸本線で名古屋へ。
 途中小松市も通りましたが、その時に白山も見ていたのですね。

 2、700mもあるのですか。白山と言われることから冬の冠雪は素晴らしいでしょうね。
 機会がありましたらまた伺いたい場所になりました。
 (余計なことですが私は47都道府県全て訪れています。)

Re: No title

> petero kさん こんばんは
>
> お忙しいのにいつも有難うございます。
 petero kさんのコメントはいつも励みになります。

 私は年に5回ほど霧島に行きます。
 昨年11月も大浪池(1、241m)に登りました。
 紅葉を期待して登ったのですが、生憎の雨と霧で視界ゼロ。
 意気消沈して下りました。その日は山がとても好きな義理の母(78歳?)も
 一緒に登ったので晴れて欲しかったのですが。

 春は先ず5月の三つ葉ツツジ。花のトンネルを抜けると新燃岳です。
 6月は中岳のミヤマ霧島。絵に描いたような美しさです。
 7~8月は不動池・六観音池・白紫池の池めぐりです。
 (野生の鹿が寄ってきます)
 9月はえびの高原の真っ赤なススキ野です。
 11月は紅葉です。
 私は本州の山も登り紅葉も見ていますが、霧島も結構綺麗です。
 捨てたもんではありません。
 それに霧島の植物も魅力です。
 ミヤマキリシマ・ノカイドウ・銀竜草(ギンリョウソウ)など
 また昔、龍馬・お龍も湯治した塩浸温泉など温泉も至る所に湧きだし豊富です。

 自慢話ばかりで申し訳ございません。
 三重もどうにかして訪問したと思っています。
 
プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

Web page translation
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード