撮影日11'1/26日
メジロ科 メジロ属
東アジアから東南アジアに分布
繁殖期は番で飛び回り、互いに呼びかけながら、
行動するらしい。
食性は雑食。
鹿児島駅の近く(鹿児島中央駅ではありません)お客様の庭に、
メジロが毎日、餌を啄みに来るというので、
夕方お邪魔してみた。
窓の直ぐ横、こんな撮影に適した場所はそうない。
30分ほどで、結構撮影出来た。
番が一組、単独(身)が2羽。1羽はボス格で、
他の3羽をすぐ追い出してしまう。
番がやって来た。
餌のある籠に直ぐには近づかない。
ガラス越しに待ち構える、カメラも気付いているようだ。

少し黄色が入り美しいほうが雄らしい。
2羽がピッタリ寄り添う姿は、とても微笑ましい。
お互い見つめ合うシーンを待っていたが、
常に警戒を怠らない。鳥の修正だろう。
おしどり夫婦は、メジロが似合うのではないかと思うぐらい、
仲が良い。人間も見習いたい。
それでも少し警戒を解いて、近づいてくれた。
2羽で餌籠から、啄むところも撮りたかったが、
残念ながら撮れなかった。も少し大きな餌箱が、必要かもしれない。
このメジロ、鹿児島では「ハナシ」と呼んでいる。
子供の頃良く捕まえたものだが、今では保護鳥になっているようで、
勝手に捕まえて飼ってはいけない。
私はメジロの色が好きだ。
ウグイスを良くこの色で表現するが、
ウグイスは茶褐色に、僅かに緑が入っているか?というような色で、
ウグイスはメジロのような美しさはない。
都会の方は見た事が、ないかもしれないので、
下の方のBlogで紹介します。
ウグイスの撮影は難しいらしく、探した中では1番鮮明に、
映っていたように思う。
「
かわせみのひとりごと」 さん
昨年(10’5.2)五月、シッタレが五木村に行ったとき、直ぐ近くに飛んできて、
いい声を披露してくれた。
逆光で映りはもう一つですが、UPしておきます。
サムネイル画像をクリックすると拡大します。
最期にブタメジロを一枚どうぞ。

焦点が枝に合ってしまい、少しピンボケですが。
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。
テーマ : 日記
ジャンル : その他