プレクトランツス・ヌンムラリウス
プレクトランツス・ヌンムラリウス
(Plectranthus nummularius)
シソ科 プレクトランツス(ヤマハッカ)属
非耐寒性 多年草
原産地 南アフリカ
今年の5月頃お客様から戴いて、直ぐプランターに植えていた。
この花はいくらでも増えるとの話だったが、言葉通り繁殖力が強く、
プランターを瞬く間に、占拠してしまった。
少し困ったかな?と思っていたが、10月になり花が咲き出すと、
以外にも清楚で、お淑やかで、可愛い花だ。
日当たりが十分でなく、花の数は少し少ない。
この花は短日性があるので、花が咲くのは10月~11月。
花持ちもよく写真の花は、もう20日以上は経過している。
もう少し花が増えてからと思ったが、さほど増えないので、
本日、採り上げる事にした。
名前は舌を噛みそうだと、他の方々は一応に言われるが、
4等分にして、ゆっくり声を出してみると、意外と覚えやすい。
プレクト ランツス ・ ヌンム ラリウス 名前は分けて覚えよう。
ヌンム の表現は、いかにもアフリカ原産の名前のようだ。

シソ科 ということで、他に何があるか調べてみた。
ラベンダー
サルビア
ミント(ハッカ「スペアミント」)
タイム
ローズマリー
等のハーブ系が多い。
プレクトランツス・ヌンムラリウスはどうだろうと、
葉を剥いて香りを確めてみたが、
特に強い香りはなかった。
因みに、葉は5センチくらいの丸型で、肉厚だ。

サムネイルをクリックすると拡大します。
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。
(Plectranthus nummularius)
シソ科 プレクトランツス(ヤマハッカ)属
非耐寒性 多年草
原産地 南アフリカ
今年の5月頃お客様から戴いて、直ぐプランターに植えていた。
この花はいくらでも増えるとの話だったが、言葉通り繁殖力が強く、
プランターを瞬く間に、占拠してしまった。
少し困ったかな?と思っていたが、10月になり花が咲き出すと、
以外にも清楚で、お淑やかで、可愛い花だ。
日当たりが十分でなく、花の数は少し少ない。
この花は短日性があるので、花が咲くのは10月~11月。
花持ちもよく写真の花は、もう20日以上は経過している。
もう少し花が増えてからと思ったが、さほど増えないので、
本日、採り上げる事にした。

名前は舌を噛みそうだと、他の方々は一応に言われるが、
4等分にして、ゆっくり声を出してみると、意外と覚えやすい。
プレクト ランツス ・ ヌンム ラリウス 名前は分けて覚えよう。
ヌンム の表現は、いかにもアフリカ原産の名前のようだ。



シソ科 ということで、他に何があるか調べてみた。
ラベンダー
サルビア
ミント(ハッカ「スペアミント」)
タイム
ローズマリー
等のハーブ系が多い。
プレクトランツス・ヌンムラリウスはどうだろうと、
葉を剥いて香りを確めてみたが、
特に強い香りはなかった。
因みに、葉は5センチくらいの丸型で、肉厚だ。


サムネイルをクリックすると拡大します。
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。
