先日お客様から、「オジギソウ」を戴いてきた。
話には聞いていたが、こんなに素早い動きを、するとは思わなかった。
面白いので、触っては閉じさせ、開いては又触りで、
オジギソウも正直、迷惑だろうなと思う。
あまりもの反応の良さに、お辞儀をさせるのが、楽しくてたまらない。

オジギソウ
和名 ネムリグサ
英名 Mimosa pudica
ネムノキ科 オジギソウ属
原産国 ブラジル
このオジギソウに待望の花が咲いた(10’9/16)。
ピンクの雪洞(ぼんぼり)で、大きさは約1.5cm。
今朝(9/18)見たら、2個の新しい花が咲いている。
写真では見ていたが、事の外可愛い。




9月21日撮影分追加します。
サムネイル画像をクリックすると拡大します。
風にも、少しの振動でも敏感に反応する、このオジギソウ。
葉のみか、柄からガクッと垂れ下がる。
夜間にも眠るように、葉を閉じ垂れ下がる。
これを、就眠運動と言うらしい。
誰しもメカニズムを知りたいと、思うのが当たり前。
この素早い動きは、電流と水の働きによって、反応しているようだ。
オジギソウについては、色々な研究者が、発表しているので、ご参照下さい。
オジギソウの「おじぎ」は、なぜ あんなに素早い?
上智大学理工学部教授 土屋 隆英氏
http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000114_01.html以前から我が家にも、そっくりさんが生えている。
触れてみてもピクリともしない。
比較の意味で、これも動画にしてみた。
「オジギソウ&カワラケツメイ」 シッタレ作成動画
http://www.youtube.com/watch?v=OFD_nyt_LGQ「カワラケツメイ」(川原決明)
マメ科 カワラケツメイ属
分布 本州以南・朝鮮・中国
1年草

背丈が50センチ前後あるらしいが、家に生えているものは、
それほど高いものではない。もしかすると、そのぐらいの高さに
なるものかもしれないが。また別の物なのか判別出来ない。
しかし、高さを考慮しなければ、この草は「カワラケツメイ」のようだ。
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。
テーマ : 草花
ジャンル : 趣味・実用