fc2ブログ

「ふるさと」 ②-B

二俣五橋の続き

P8230182通潤橋「通潤橋」 画像のクリックをお願いします。

肥後は名石工が輩出し多くの石橋が架けられました。
特に有名な橋はこの「通潤橋」(山都町)と美里町に架かる「霊台橋」。
霊台橋は以前見たことはあるのですが残念ながら画像はありませんでした。
通潤橋(水路橋)は水の放出で有名ですが放出時間が合わず断念しました。

P8230184通潤橋
通潤橋に立つ二人。
高所恐怖症の私はとても橋上に立つことは出来ません。

西田橋「西田橋」 クリックをお願いします。

変わって鹿児島市浜町にある石橋記念公園。
メインの「西田橋」です。
1993年(平成5年)所謂「8・6水害」によって、鹿児島市の中央を流れる甲突川の
大氾濫により、貴重な石橋群が流失しました。
現地での再架橋を諦めこの地に石橋記念公園として三基を復活させました。
「西田橋」「高麗(こうらい)橋」「玉江橋」。
(完全流出により「武之(たけの)橋」「新上(しんかん)橋」は再現できませんでした)

この五石橋を造ったのが肥後の名工「岩永三五郎」とその一族。
江戸末期、薩摩藩の過労「調所広郷」が肥後の国から招いた。
この人の業績はあまりにも大きく石橋は勿論のこと薩摩のあらゆる
土木事業、護岸工事、新田開発等様々な業績を残している。
三五郎の甥は皇居の「二重橋」も架橋しています。
まさに鹿児島の恩人とも云うべき名工です。
(詳細は下の「岩永三五郎顕彰の由来」をご覧ください。

西田橋4連アーチ西田橋4連アーチ クリックをお願いします。

石橋資料館鹿児島市石橋公園資料館

石橋二俣渡資料館には二俣渡の画像がある。(もう一橋は長崎めがね橋)

高麗橋
甲突川五石橋の一つ「高麗橋」 クリックをお願いします。

岩永由来
「岩永三五郎顕彰の由来」

岩永三五郎像
岩永三五郎像

永吉浜田橋
吹上永吉川河口に架かる「浜田橋」。

この橋は地元の石工が架橋したものです。
地元に産出する「浜田石」を切り出して造った三連橋です。
映像の中で写る「カワセミ」はこの左の壁面に留まっていたものです。

二俣五橋を終わって次は「ふるさと」二番目のウグイスの鳴き声の場所になります。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

Web page translation
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード