fc2ブログ

コバノセンナ

コバノセンナ表紙

コバノセンナ
マメ科 カワラケツメイ属(カッシア属)
別名  センナ
半耐寒性広葉低木
原産地 南アメリカ

この花はこの時期になると、県内の至る所に一斉に咲きだす。
花のない時期は目立たないが、春の山桜のように、
真黄色の花が木一面に咲きだすと、まるでここにいるぞと言わんばかりだ。
この木はこんなにも植わって居たんだと、改めて認識させる。

コバノセンナ全景 コバノセンナA
 
コバノセンナUP1
コバノセンナB

「コバノセンナ」は鹿児島・宮崎では、当たり前のように咲いているが、
Netで調べてみると、関西以北の路地植えでの開花は、
難しいように書いてある。
鹿児島では当たり前の花木でも、地域によっては、
珍しい植物なのかも知れない。(ピンクノウゼンカズラ10/07UPのように)
そこで我々にとって、さほど珍しくない花木であっても、
出来るだけ多く、UPして行きたいと思っている。
鹿児島県は南北に長く、また九州一高い屋久島の宮之浦岳もあり、
高低差も非常に大きい。
従って、植物の分布についても、非常に珍しい環境にある。
鹿児島が北限の「喜入のメヒルギ」とか、
南限の「屋久島の針葉樹林帯」など。

30数年前シッタレは、始めて長野県で、赤いりんごがたわわに、実っているのを見た。
感動で涙が出そうだった。今でも鮮明に覚えている。
実はそれ以来、木に生っているりんごを、見たことはない。
地元の方は当たり前でも、普段目にしていないものを見ると、
感動するものだ。
「りんご」については、そのうち特集を組みたいと、思っている。

コバノセンナ大実
コバノセンナC コバノセンナUP2
コバノセンナD 

少し話が脇に逸れたが、本題に戻ります。
近所に紫のアサガオと、絡み合って咲いている、コバノセンナがある。
以前も書いたと思うが、黄色と紫の対比はシッタレの好む色だ。
近くに行ってみた。残念ながらアサガオの形が、少し崩れていた。
早朝からの雨の、直撃を受けたためだろう。
「コバノセンナ」は、茶色い2本のオシベが特徴だ。
まるで奴さんの、ピンと跳ね上がった、髭のようだ。

コバノセンナあさがお
サムネイルをクリックすると拡大します。

「コバノセンナ」についての詳細は、他のページの方に任せたいと思う。

ガーデナーの雑記帳 さん
http://blogs.yahoo.co.jp/may33124416/57872381.html

ところで「コバノセンナ」は、カワラケツメイ属だということが判った。
「カワラケツメイ」と言えば、オジギソウの記事で紹介した(9/18日付)。
それと、「ゴールデンシャワー」もその仲間のようだ。
カワラケツメイ属
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/leguminosae.htm#カワラケツメイ属

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

テーマ : 花と生活
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

Web page translation
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード