鹿児島市 (冬Ⅰ)
鹿児島市 「kagoshima city」
いよいよ鹿児島の四季を(冬)で、閉じることになりますが、データが多すぎて
一回でまとめるには、収拾が付かなくなりました
そこで、2回にわたり特集することにします。
冬は花のデータが少なくなる一方、クリスマスのイルミネーション等の、夜景が
多くなる。鹿児島の夜景もチョットしたものだ。
今から秋・冬と迎えるのに、冬を特集することにいくらか躊躇するが、冬がないと
完結しないので、このまま続行します。
従って、データは1年前になるということを、ご理解戴かなければなりません。
この冬を経験した後、あらためて追加情報をお伝えすることにします。
、


常安団地より


さくら「伊豆の踊り子」とメジロ (吉野公園)
このさくらは日本一早く咲くさくら。造園士の「石井 武夫」さんが伊豆半島で発見・命名した。
その後、石井さんは鹿児島県の吹上町に移住された。
吹上には「伊豆の踊り子」の桜並木ある。
私は今年、吹上に用があったので、寄ってみたがすでに遅かった。

葉桜になっていた。

(吉野公園)



城山展望台より




石橋公園
この公園も観光の目玉として、すっかり定着したようだ。
篤姫の効果もあり、観光客もひっきりなしだ。
篤姫像の立地場所で話題になっているが、私はこの石橋公園を推したい。



石橋公園の斜め上に、市内を向いてヌックと睥睨されているのは、
日本海海戦で、敵ロシアの世界最強「バルチック艦隊」を、見事撃滅した、
「東郷 平八郎 元帥」の墓と銅像。
世界の二大提督(イギリス ネルソン提督)といわれる。
鹿児島港は現在でも、世界の海軍の軍艦が引きも切らない。

「エルカノ号」 スペイン海軍


いづれも「児玉美術館」
敷地内の梅林と竹林(夏は紫陽花の道になる)を縫って行くと、一番手前奥に美術館がある。
いよいよ鹿児島の四季を(冬)で、閉じることになりますが、データが多すぎて
一回でまとめるには、収拾が付かなくなりました
そこで、2回にわたり特集することにします。
冬は花のデータが少なくなる一方、クリスマスのイルミネーション等の、夜景が
多くなる。鹿児島の夜景もチョットしたものだ。
今から秋・冬と迎えるのに、冬を特集することにいくらか躊躇するが、冬がないと
完結しないので、このまま続行します。
従って、データは1年前になるということを、ご理解戴かなければなりません。
この冬を経験した後、あらためて追加情報をお伝えすることにします。
、


常安団地より


さくら「伊豆の踊り子」とメジロ (吉野公園)
このさくらは日本一早く咲くさくら。造園士の「石井 武夫」さんが伊豆半島で発見・命名した。
その後、石井さんは鹿児島県の吹上町に移住された。
吹上には「伊豆の踊り子」の桜並木ある。
私は今年、吹上に用があったので、寄ってみたがすでに遅かった。

葉桜になっていた。

(吉野公園)



城山展望台より




石橋公園
この公園も観光の目玉として、すっかり定着したようだ。
篤姫の効果もあり、観光客もひっきりなしだ。
篤姫像の立地場所で話題になっているが、私はこの石橋公園を推したい。



石橋公園の斜め上に、市内を向いてヌックと睥睨されているのは、
日本海海戦で、敵ロシアの世界最強「バルチック艦隊」を、見事撃滅した、
「東郷 平八郎 元帥」の墓と銅像。
世界の二大提督(イギリス ネルソン提督)といわれる。
鹿児島港は現在でも、世界の海軍の軍艦が引きも切らない。

「エルカノ号」 スペイン海軍


いづれも「児玉美術館」
敷地内の梅林と竹林(夏は紫陽花の道になる)を縫って行くと、一番手前奥に美術館がある。