fc2ブログ

グラスホッパー君

8月の末から我が家のバラの木に珍客が訪れていました。

何とも可愛いい顔をしているのです。
ネットで調べてみるとどうも「イナゴ」のようです。
トノサマバッタも似ているようですが、目の横の茶色のラインで判別できるようです。

私の住居の周辺は住宅地で田んぼや畑はほとんどありません。
ただ、孟宗竹の林は点在していますが。

イナゴは稲や草を好物としていると思うのですが近所には田んぼはありません。
草原もあまり見かけません。

どうして我が家に訪れたのかわかりませんが、20日間ほど愛らしい顔で居座って、
くれていたのです。
しかし最近どこかへ飛んでいったようです。

「イナゴ」といえば昔初めて東京に暮らした頃、異様な佃煮を発見しました。
バッタが佃煮としてそのままのお姿で店頭に鎮座されているではありませんか。

東京の人は何というゲテモノをとびっくりした記憶がありますが、
都会の人々の蛋白源として貴重な食品だったのでしょうね。

数回食しては見たものの私の口には馴染まなかった事を思い出します。
私はいくら味がよくても見た目が悪いともうだめです。
蛇なども勿論です。

が、一度ソウルの屋台でウミヘビを食べたことがあります。
吐き出すまではなかったものの後は手を出さなかったです。

私たちの住んでるここ鹿児島市内ではゲテモノのような食材は
まったく見かけません。
一つ思い出しました。
離島から届くハブ酒くらいでしょうか。
勿論私は手を付けませんが。

「イナゴ」はとにかく可愛いです。
どうぞご覧ください。

イナゴA バラは「デンティベス」 クリックをどうぞ

イナゴB クリックをどうぞ

イナゴC クリックをどうぞ

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

ベニシジミとデージー

ベニシジミ クリックして下さい。

撮影 12/15 2014 14:30
場所 南さつま市金峰町

[蝶]
ベニシジミ
シジミチョウ科

蝶類は世界で2万種もいるそうで、その中の約40%が
シジミ蝶だそうです。
ベニシジミは濃いオレンジ色に黒の斑点が特徴のようです。
普通は翅を閉じてとまっていて保護色の灰色が見えているので、
さして美しいシジミとも思えない姿。
開いて止まっている姿を見れたのはラッキーだったようです。

[花]
チロリアンデージー ロベラ
キク科 ヒナギク属
和名  ひな菊

花の名前が判らずキク科の中で特にデージーに近いかなと思い
探していたら、やっとそれらしき花が出てきました。
チロリアンということで同品種に「ハイジ」「クララ」「ヨーゼフ」等が
あるそうです。

この日は晴れで雪国の皆さんには申し訳ないような
ポカポカな陽気でした。
お客様宅の入り口で石垣の上の花壇で見つけました。
薄ピンクの花の蜜を吸うオレンジのシジミチョウが目につき、
携帯で写しました。
たまたま近くを通ったので寄ってみたお客様でしたが、
生憎留守で3分位で引き返してきたのですが、
まだこの状態で蜜を吸っていました。

15日がこの陽気だったのに17日は桜島の初冠雪です。
冬の天気は我がままです。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

Web page translation
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード