クコと南港⑧あさり
今回は魚釣りの女性と遭遇してしまったので、
急遽思いついたシリーズです。
従って何の準備もないただ思いつくままの記事であり、
乱雑な表現,場合によっては誤字脱字もあるかもしれません。
その辺は平にご容赦いただき次に進めたいと思います。
前回極貧家庭の話をしたので、も一つ関連の話を取り上げたいと思ます。
このシリーズは港奥から桜島を見て左から攻めてきましたが、
今回だけ港の反対側の右側を取り上げます。
港の右方向はまだ砂浜が広がっていた。
すぐ傍は山から直径2m位の鉄管を通して、
土砂を運ぶ「水搬工法」という方法で、
埋め立てが始まっていた。
(管と管の隙間から水が噴き出しわざと濡れたり、
管の上に飛び乗って遊んでいた。)
見えている辺りから埋め立てが初まり、
一部宇宿町・東開町・南栄町・卸本町・谷山港・七つ島等と
広大な土地が広がって行った。
ただその昔の海岸はずーっと砂浜だった。
その砂浜で獲った「アサリ」を近くの真砂商店街の路上で、
ザルに小分けして売っていた。
(売上金はくすねないで親に全て渡していた。)
真砂商店街は今では少し寂れてしまったが、
当時は結構賑わっていた。
子供が声を枯らして道行くおばさんにお願いするので良く売れた。
商品は何もアサリに限らなかった。
海の幸では他に「ワタリガニ」「蛤」「バカ貝」など。
山の幸も季節に応じて並べた。
春の「筍類」・秋の「自然薯」等々。




自然薯のイラストを探したのですがどうしても出てこない。
仕方がないので自分で描きました。イメージが出ているでしょうか。
本当の自然薯は深くまで伸びるのでもっと長いです。
紙面の都合上短い物を描きました。
「自然薯」のことで一言、云いたいことがある。
山の荒れた土地で育った自然薯は弾力があり、
余りとろとろしていない。
長芋などとは全然違う。
ところが最近、山芋を畑で栽培して「自然薯」として出しているようだ。
弾力は余りなく長芋を擦ったものと大差はない。
私は思う。
固い地盤で風雨に鍛えられ頑固に生き抜いた、
山中から苦労して掘り出したものだけを「自然薯」として欲しい。
他は「山芋」でいい。
山芋は環境で大きく変わるものだから。
東京キー局のTV番組を見て少し違和感を持った。
本物の「自然薯」を採るには相当の苦労・労力が必要ですから。
途中で折ってしまい何度も失敗した。
綺麗に取り出すのは至難の業だった。
(私の小学6年生頃までのこと)
港関連の話が逸れてしまいました。
次回は元に戻して話を続けます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。
急遽思いついたシリーズです。
従って何の準備もないただ思いつくままの記事であり、
乱雑な表現,場合によっては誤字脱字もあるかもしれません。
その辺は平にご容赦いただき次に進めたいと思います。
前回極貧家庭の話をしたので、も一つ関連の話を取り上げたいと思ます。
このシリーズは港奥から桜島を見て左から攻めてきましたが、
今回だけ港の反対側の右側を取り上げます。
港の右方向はまだ砂浜が広がっていた。
すぐ傍は山から直径2m位の鉄管を通して、
土砂を運ぶ「水搬工法」という方法で、
埋め立てが始まっていた。
(管と管の隙間から水が噴き出しわざと濡れたり、
管の上に飛び乗って遊んでいた。)

一部宇宿町・東開町・南栄町・卸本町・谷山港・七つ島等と
広大な土地が広がって行った。
ただその昔の海岸はずーっと砂浜だった。
その砂浜で獲った「アサリ」を近くの真砂商店街の路上で、
ザルに小分けして売っていた。
(売上金はくすねないで親に全て渡していた。)
真砂商店街は今では少し寂れてしまったが、
当時は結構賑わっていた。
子供が声を枯らして道行くおばさんにお願いするので良く売れた。
商品は何もアサリに限らなかった。
海の幸では他に「ワタリガニ」「蛤」「バカ貝」など。
山の幸も季節に応じて並べた。
春の「筍類」・秋の「自然薯」等々。




自然薯のイラストを探したのですがどうしても出てこない。
仕方がないので自分で描きました。イメージが出ているでしょうか。
本当の自然薯は深くまで伸びるのでもっと長いです。
紙面の都合上短い物を描きました。
「自然薯」のことで一言、云いたいことがある。
山の荒れた土地で育った自然薯は弾力があり、
余りとろとろしていない。
長芋などとは全然違う。
ところが最近、山芋を畑で栽培して「自然薯」として出しているようだ。
弾力は余りなく長芋を擦ったものと大差はない。
私は思う。
固い地盤で風雨に鍛えられ頑固に生き抜いた、
山中から苦労して掘り出したものだけを「自然薯」として欲しい。
他は「山芋」でいい。
山芋は環境で大きく変わるものだから。
東京キー局のTV番組を見て少し違和感を持った。
本物の「自然薯」を採るには相当の苦労・労力が必要ですから。
途中で折ってしまい何度も失敗した。
綺麗に取り出すのは至難の業だった。
(私の小学6年生頃までのこと)
港関連の話が逸れてしまいました。
次回は元に戻して話を続けます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。


