バナナの保存方法❕
1週間くらい前、家内がバナナの保存方法をネットで見つけたと言ってきた。
その方法というのは房の先端をアルミホイルで巻き付けること。
バナナの鮮度が延びるとのことです。
私は2年前まで腎臓病(慢性腎炎)の末期的な症状で人工透析(腹巻透析)を
行っていました。
日に3回の透析は仕事を持っている私には少ししんどいものがありました。
食事のコントロールも結構大変で、特にタンパクとカリウムと塩分のコントロール
は本当に大変でした。
そこで一昨年前移植を決意し(家内の身を削っての腎臓の提供があってのことですが
)、
手術は無事成功しました。
手術後は紆余曲折ありましたが現在はほぼ正常な状態に快復しております。
そんな中、私の今の楽しみは果物を美味しくいただけることです。
(一部の柑橘類の制限はありますが)
朝の食事は食パンとコーヒー&サラダが大半ですが、食パンの間に挟んで
食べるのがバナナ1本とプルーン2~3個。
糖分の抑制の必要がありバナナは少し小粒のものになります。
1房4本から6本の小さ目なものになりますが日持ちしません。
出来るだけ緑色の濃い房を買い求めますが3日目には可なり弱ってしまいます。
これも仕方のないことだと諦めていましたが、家内が吉報をもたらしてくれました。
バナナの鮮度を保つ方法は『房の先端にアルミホイルを巻き付ける』ことでした。
どうして効果があるのかは今はわかりませんが、確かに効果が如実に現れました。
画像をご覧ください。



画像のバナナは5日経過しているのですが、房の元はまだ緑色を保っています。
まだ瑞々しくて食感もシャキシャキしています。
保存状態は常温で冷蔵庫等には入れておりません。
明日で6日目になるのですが朝の食事が楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。
その方法というのは房の先端をアルミホイルで巻き付けること。
バナナの鮮度が延びるとのことです。
私は2年前まで腎臓病(慢性腎炎)の末期的な症状で人工透析(腹巻透析)を
行っていました。
日に3回の透析は仕事を持っている私には少ししんどいものがありました。
食事のコントロールも結構大変で、特にタンパクとカリウムと塩分のコントロール
は本当に大変でした。
そこで一昨年前移植を決意し(家内の身を削っての腎臓の提供があってのことですが

手術は無事成功しました。
手術後は紆余曲折ありましたが現在はほぼ正常な状態に快復しております。
そんな中、私の今の楽しみは果物を美味しくいただけることです。
(一部の柑橘類の制限はありますが)
朝の食事は食パンとコーヒー&サラダが大半ですが、食パンの間に挟んで
食べるのがバナナ1本とプルーン2~3個。
糖分の抑制の必要がありバナナは少し小粒のものになります。
1房4本から6本の小さ目なものになりますが日持ちしません。
出来るだけ緑色の濃い房を買い求めますが3日目には可なり弱ってしまいます。
これも仕方のないことだと諦めていましたが、家内が吉報をもたらしてくれました。
バナナの鮮度を保つ方法は『房の先端にアルミホイルを巻き付ける』ことでした。
どうして効果があるのかは今はわかりませんが、確かに効果が如実に現れました。
画像をご覧ください。



画像のバナナは5日経過しているのですが、房の元はまだ緑色を保っています。
まだ瑞々しくて食感もシャキシャキしています。
保存状態は常温で冷蔵庫等には入れておりません。
明日で6日目になるのですが朝の食事が楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。


