fc2ブログ

『記憶の中で… コラボ演奏』

記憶の中で…ハーモニカコラボ50%
画像をクリックしてください。


この曲は2017年10月 「大隈 康子」さんの曲に私(SITTARE)が動画を制作し、You tube に投稿した作品でした。
もう既に5年半近くも経過していました。
3年位前に私のハーモニカでの演奏にも利用させて頂こうと思い、保存してあるカラオケ動画を探しましたが見つかりません。
捨てたはずはないのにどこに行ってしまったのか、半ば諦めていたのですが最近やっと出てきました。
他のファイルに紛れ込んでいました。  また、「島田 義隆」さんの「ふるさと」も同時に見つかりましたので、こちらも近いうちにハーモニカでの演奏を試みます。

見つかってからもう数ヶ月経過してしまいましたが、ようやくハーモニカとのコラボ作品が仕上がりました。
(今回のハーモニカ演奏使用の了解はいただいています)
ご期待に添えるか早速動画を視聴してみてください。

『記憶の中で…ハーモニカコラボ演奏』 
上をクリックしてください。

『記憶の中で… 本人歌唱』
上をクリックしてください。

『記憶の中で… カラオケ』
上をクリックしてください。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : おすすめ音楽♪
ジャンル : 音楽

『島 唄 THE BOOM 』沖縄メロディー第2回目

第2回目は『島唄 THE BOOM 』です。

島唄カラータイトル

今回は文字入れ等でうまく行かない上に納得のいく演奏が出来ず(今も満足出来ていない)、
心残りのある作品になりましたがご覧いただければ幸いです。

早速ですが、この曲の意味を私は大分勘違いしていました。
私の勉強不足でした。
恋に破れた男が泣く泣く沖縄の地を離れる悲恋の歌だと思っていました。

ところが、「東洋メディカル整骨院」さんの記事を見て本当の意味を初めて知りました。
沖縄激戦の犠牲者の悲惨な話を綴った歌だったのですね。
沖縄県民20数万人の鎮魂歌として素晴らしい歌だったのですね。

「東洋メディカル整骨院」 さんの記事

あなたは「島唄」の歌詞の本当に意味をしっていますか? 
上をクリックしてください。
是非、この記事をご覧ください。

動画の最後に回転して映っている場所は『平和の礎(いしじ)』、
糸満にあります。
私も2度訪れたことがあります。
というのも叔父の刻印があるからです。
沖縄沖の海戦で犠牲になったと聞いています。
花束は私の兄が置いたもので今でも月一で訪れているそうです。
(兄には頭が下がります)
全国各県の慰霊碑があり鹿児島県の碑もあります。
遥か南方の海を見ながら安らかに眠っています。

また、ウージの森がサトウキビ畑だと初めて知りましたが、
たまたま私はその場面でサトウキビ畑を映していました。
(後で合わせたものではありません)
尚、動画冒頭の2枚の画は{にいにい(兄)」の作品です。
(動画最後に記してある「にいにい」は兄の要望に応えました)

それでは『島 唄 THE BOOM 』 SITTAREのハーモニカ演奏で聴いてください。

YOU TUBE
『島 唄 / THE BOOM 』
上をクリックしてください。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

『島 唄』沖縄メロディー第2回目について

昨日上記記事を配信しましたが、少し修正の必要が生じました。
誠に申しわけございませんが修正後に再度UPさせて戴きます。
宜しくお願い致します。

テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

正月を奏でる

初春を寿ぎ正月らしく和の音色をご堪能戴きたいと思います。
この皆さんの演奏もさることながら他の方々も素晴らしい動画を発表されています。
今回は4組の方々をご紹介しますが、是非他の方々の演奏も検索してください。
正月を機会に日本の格調高い芸能にも心を止めて戴ければと思います。

さくら変奏曲

JAPANISE KOTO 春の海

六段の調べ

荒城の月 変奏曲

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 邦楽
ジャンル : 音楽

お久し振りです 『芭蕉布』ハーモニカ演奏

長らくお休みをいただいておりました。
ひさしぶりに音楽動画を創りましたのでご披露したいと思います。

今回は沖縄にまつわる名曲をハーモニカの音色でお届けしたいと思います。
何で沖縄か? 私は青い空と海、そして美しい熱帯花木の咲き乱れる沖縄が大好きです。
残念ながらコロナ下で他県への移動を禁じられている私(腎臓移植のため)なので、
いま直ぐとは言えないですが沖縄に是非訪れたいと思っているところです。

以前から沖縄の名曲の動画を創りたいと思っていましたが、実行に移すまでには至りませんでした。
ただ、実の兄が沖縄に永住(兄も沖縄大好き人間です)しているので、1年前から花、風景等の画像を
送って貰っていました。
いよいよ実行に移そうと3カ月前から曲の選定、画像の整理等行い、ようやく人様に発表する動画が
出来たと思います。

先ずは皆さんご存知の『芭蕉布』をお届けします。
実はこの動画作成の佳境に入った本年11月1日、
この曲の作曲者である「普久原 恒男」氏(89歳)が永眠されました。
直接のお付き合いは全くない私ですが何らかの因縁を感じざるを得ません。
故人は普久原メロディーとして多数の作曲をされておられましたが、
この、『芭蕉布』は名曲中の名曲でしたので私も昔から大好きな曲でした。
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

それでは 『芭蕉布 ばしょうふ』 をご視聴ください。

YouTube へ飛びます 
下記をクリックしてください。

『芭蕉布』ハーモニカ演奏


ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

MILVA ナポリを歌う  ③

MILVAの 『情熱の歌』 

の動画に、昔(30年以上前です)ナポリに旅行に行った時の、
訪れた名所が映っていたのに気づき、古い写真で色も褪せていますが、
画像をUPします。
30年以上経過するとナポリ市も大きく変貌しているようです。
パンツ通りなど現在はもうないのかもしれないし、その他諸々失礼な画像になっている
のかも知れないですが、ご披露しようと思います。

【ナポリを見てから死ね】 その日は姉妹都市でもあるナポリを一望でき感動の一日でした。
ポジリポの丘に登るときでしょうか『鹿児島通り』があることにまた感動でした。
現在ナポリ市の人口は約100万人(州都で300万人の中心都市)
一方、鹿児島市は60万人。商圏は120万人程度だと思います。
オペラ ・ カンツオーネ ・ 世界の大観光都市 また、大型客船の母港(MSCクルーズ)
それに世界三大美港(ナポリ港、リオデジャネイロ港、シドニー港)。
鹿児島市が肩を並べてお付き合いできるほどの都市ではないと思いますが、
最近は両都市間の交流も盛んになりつつあるようです。

④では鹿児島市も少しUPしてみます。

先ずは『情熱の歌』を再度聴いてください。

『情熱の歌』 
上をクリックしてください。


卵城
カステル デ オーヴォ(卵城) 要塞を支えるため魔法の卵を土台に埋めたといわれる。
卵城の右後方にあの「青の洞窟」で有名なカプリ島が見える。
「思い出の島カプリ 君と逢いし島よ
  木陰に花はかおりて あの日君と逢いし~~~」
皆さん ご存じでしょうか。 

『capuri』
上をクリックしてください。
アルフェレッド・ハウゼ・トピックさんの動画を使わさせて戴きました。


『カプリ島 ビリー・ヴォーン楽団』
上をクリックしてください。
noboru 1947-3 さんの動画を使わさせて戴きました。


『カプリ島』
上をクリックしてください。
「あづみ野うたごえ喫茶」さんの動画を使わさせて戴きました。

卵城遠景
卵城遠景

カステル ヌオーヴォ城
カステル ヌオーヴォ 城

サンフランチェスコ ディパオラ聖堂
サンフランチェスコ ディパオラ聖堂

ナポリ市内

ポジリポの丘
ポジリポの丘 からヴェスヴィオ火山望む 先の飛び出た半島に見える所は「卵城」

ポジリポの丘記念撮影
家内との2ショット

ナポリ湾岸
ナポリ湾岸

パンツ通り
ナポリの旗 別名 パンツ通り

コロッセオ前
コロッセオ(ローマ)の前で

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ





テーマ : ちょっとした報告
ジャンル : 日記

友人が「桂林」に!!

続いて『輝彦』つながりです。

あおい輝彦
「二人の世界」
「あなただけを」
「3人家族」
栗原小巻・竹脇無我大ヒットドラマでした
それにこの「センチメンタルカーニバル」です。

『桂林へ(また会いましょう)』
クリックしてください。
2013年3月24日 UP 作品です。

友人が奥さんの故郷桂林に旅立って行きます。
空港(鹿児島溝辺空港)の送迎デッキで友人の搭乗する「中国東方航空」に力の限り大きく手を振った
懐かしいシーンでした。
自分で創ったこの動画ですが顔が涙と鼻水でグシャグシャになりました。

当時の飛行機
「ピーチ」・FDA(フジドリームエアラインズ」・JAL機
それに、ATLAS AIR(貨物機) 今はおそらく飛んでいない「ジャンボジェット機
珍しい飛行機のオンパレードです。

友人は時々帰国されていますが今も桂林で元気に暮らされています。
時々、電話等で連絡し会っています。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ






テーマ : おすすめ音楽♪
ジャンル : 音楽

西郷輝彦さん 早すぎます!!

西郷 輝彦さんが 去る2月20日癌のために亡くなられました。
こんなに早く旅立たれるなんて。
ショックです。

私の高校の大先輩。
しかも、音楽部(ブラスバンド)の先輩でもありました。
年が離れていますので直接お会いしたことはありませんが。

かなりヤンチャだったらしく学校を中退しておられ、都会に飛び出して行ったようです。
学校が甲子園に出場した時応援に駆けつけ、音楽部有名鬼顧問に挨拶に来たとか。
その後何度か高校にも顔を出され、後輩たちに歌を披露したと聞いています。
私はお会いする機会はありませんでしたが。

2013年3月31日にデビュー50周年を祝って記事をUPしておりました。
その時使用させて頂いた『潮風の吹きぬける町』、
私が大好きな曲です。
それと『君だけを』
私はこの2曲をご披露させて頂きます。
お聴きください。

「柏原海岸」クリック!

作詞 奥野 椰子夫
作曲 米山 正夫
編曲 重松 岩雄
1967年10.1

『君だけを』
クリックしてください。


それと2013年3月31日にUPした私の記事をご覧ください。

「柏原海岸」
クリックしてください。
(かしわばるかいがん)と読みます。

心からご冥福をお祈りいたします。

テーマ : 日記
ジャンル : 音楽

MILVA(ミルバ) JAPANを歌う ②

『お知らせ
①を早めに見られた方にお知らせ
その後修正した部分があります。(夕月と夜のタンゴの追加です)
再度チェックして下さい。』


運転中、MBCラジオがミルバのCDのことを伝えている。
谷村新司の楽曲をアルバムにして。
その中の1曲を流してくれた。
それは感動ものだった。

早速ショップに探しに行った。
幸いなことにCDの在庫が残っていた。
『 Fammi luce Milva ha incontrato Shinji 』
それももう10年以上も前のことです。
(1996年発売ですからもう25年も経っていたのですね)
内、2曲はなんとデュエットで歌っています。

私が愛して止まないこのアルバムを聴いてください。
(谷村新司の楽曲にミルバが惚れ込んでイタリア語に翻訳し歌っています)

『ミルバ谷村新司を歌う』
上をクリックしてください。

ミルバ着物

『ウナ・セラ・ディ東京』 
上をクリックしてください。

『愛のフィナーレ』 
上をクリックしてください。

『人形の家』 
上をクリックしてください。


ミルバ青ドレス


ミルバは大の親日家でした。
上の楽曲のほかにも数多くの日本語の楽曲を残しています。
You tubeで探してみたら結構聴けますよ。

ちょっと主題から外れますが大の親日家を挙げてみました。

①MILVA  イタリア
②Queen イギリス  
               日本でのヒットから世界に認知されたことはご承知の通りです。
③Grace Patricia Kelly(グレース・ケリー) アメリカ 
                女優  モナコ公国の王妃 日本には何回も訪れています。
                事故で亡くなった後レーニエ三世公は、王妃を偲ばれて日本庭園を造られたことは
                あまりにも有名です。
④Haward Andrew Willams (アンディ・ウィリアムス)  アメリカ
                 NHK紅白歌合戦にも出演しています。 映画「 ある愛の詩 」 が日本でヒットし
                 6週間にわたりトップテンにランクインしています。 ある愛の詩は特別に
                 日本語で歌ってくれています。
⑤Salvatore Adamo (アダモ)  イタリア
                  「雪が降る」は日本語で歌われ、30回以上来日し公演をしています。
                  海外アーティストの中でも特に親日家です。
まだまだ多くの日本びいきの有名人がいますが、今回はこれまでにしておきます。

ミルバハット


最後にMILVAの本来の楽曲を3曲お聴きください。
これでお終いにします。

『情熱の歌』 
上をクリックしてください。

『愛の讃歌 / ミロール』 
上をクリックしてください。


MILVAの楽曲は車の中でも良く聞いていますが、在りし日の彼女を偲んでより一層愛着を込めて、
これからも聴いていきたいと思っています。
改めてご冥福をお祈りいたします。

今回はこれぐらいにしておきます。
ご訪問ありがとうございました。


ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : おすすめ音楽♪
ジャンル : 音楽

MILVA(ミルバ) JAPAN を歌う ①

2000年の鹿児島公演以来 時々 CDを聴いていた 『MILVA ミルバ 』。
なんと、昨年(2021)4月 持病の悪化から亡くなられていました。
私は昨日知りました。(2022.1.28)
今更ながら本当に惜しい方を失ってしまいました。
ご冥福をお祈りいたします。

2000年6月、日本最終公演が行われ3大都市圏とここ鹿児島公演があり、
妻と二人でコンサートに行きました。
その圧倒的な声量と歌唱力。
日本大好きなミルバのレパートリー曲になった「昴、愛のフィナーレ、ウナ・セラ・ディ東京」、
また、「愛遥かに」{チェ・タンゴ・チェ」「愛の讃歌」など20曲に及ぶ歌声を聞かせてくれました。
あの感動を昨日のように思い出します。

MILVA リサイタル
公演カタログ

MILVA来日メンバー
来日メンバー  画像をクリックしてください。

ミルバが日本での最終公演にどうして鹿児島を選んでくれたのか特に記述はないのですが、
鹿児島とナポリが姉妹都市であることが大きいのではないかと思います。
今では年に1回の「ナポリ祭」を盛大に行っていますし、最近はナポリを母港とする「MSCクルーズ」
の寄港が大幅に増加しているように、ナポリ市との付き合いもかなり密になってきています。
(コロナでここ2年は停滞していますが)。
数年前はMSCクルーズの社長も視察に訪れています。
私も3年前にMSCクルーズのスプレンディダで日本1周を経験しました。
それと、過去にも触れていますが私たち夫婦も昔ナポリの地に立っています。
展望所から見たナポリ市内とナポリ湾を隔ててヴェスヴィオ火山が見える景色は、
鹿児島の景色によく似ていました。
今でもよく覚えています。

話が少し逸れてしまいましたが、私が特に聴いている日本の曲を中心に紹介します。

2曲目(アルバム)他は②で。

それでは、日本が大好きだった「ミルバ」の素晴らしい歌声をお聴きください。

『Yuzuki 夕月 Milva』
上をクリックしてください。
altinaqiさん制作

追加します。
元歌の「黛ジュン」さんです。

『夕月 黛ジュン』
8823 青春アーカイヴスさん 制作
上をクリックしてください。

下の2曲はMILVAの代表曲です。
『フラメンコ ロック』
上をクリックしてください。
「Flamenco rock」

『愛遥かに』
上をクリックしてください。

【愛遥かに ”Da troppo tempo" 日本語バージョン】を追加します。
『愛遥かに 日本語バージョン』
上をクリックしてください。

ミルバはカンツオーネ、シャンソン、タンゴとなんでも歌えました。
タンゴの曲を1曲お聴きください。
夜のタンゴはタンゴの中で私のトップ3に入るほど好きな曲です。
間違っていたらすみません。ドイツ語で歌っていますかね❓

『夜のタンゴ』
上をクリックしてください。

細かいことは2009年5月の私のblog記事で確認ください。

2009年MyBlog 記事 
上をクリックしてください。

② に続きます。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




テーマ : おすすめ音楽♪
ジャンル : 音楽

Andre rieu (アンドレ・リュウ) を聞いてください 

The 2ND Walltz
作曲 ショスタコーヴィッチ
指揮・演奏 (マエストロ)アンドレ・リュウ ザ・ヨハン・シュトラウス オーケストラ
をお聞きください。

『The Second waltz』
上の文字をクリックしてください。

私はワルツといえば 『セカンド・ワルツ  ワルツ第2番』  しかも「Andre Rieu」 の演奏が大好きだ。
聴いていると胸がこみ上げ目が潤んできます。
ドミートリイ ・ ショスタコーヴィッチも何という名曲を作ったものか。
この曲を聴きながら眠りに入ると深い眠りに入ることができます。

世界の人達はこの曲をどんな思いで聴いているのだろうと動画のコメントを見てみた。
日本語はほぼ見当たりません。
そこで、最近大分進化してきた翻訳機にかけてみます。

Google Chrome でYou tubeを開き、もう一つ Microsofto Edge で
翻訳ソフト 「G‘翻訳」(検索デスク SearchDesk スタートページ で辞書の枠内の一番下)を開きます。
You tube でセカンドワルツの動画のコメント欄 をコピーし G`翻訳に
貼り付けます。

コメントは英語、ロシア語(ショスタコーヴィッチの母国)が一番多いかな。
次にアラビア文字等がありますが全て翻訳してくれる。
残念ながら日本語は皆無。(もしかすると日本人も英語でのコメントかも)
思っていた通り誰もが絶賛の嵐だったことは言うまでもありません。

動画でワルツを踊っているブルーのドレスの女性の中に、車椅子で踊っている
人が二人います。 コメントで教えてもらいました。

始まりは腹をつんざき大地を揺るがす地鳴りのようなティンパニーの重低音。
私はヘッドホーンで結構大音響で聴きます。
サキソフォーンの女性の甘い香りのする二重奏。
それにトロンボーンの切ない憂いのあるメロディー。
(私は昔キャバレーシアターの15人編成くらいのバンドで、トロンボーンを
吹いていた時代もあるので、あの場で吹けていることが羨ましくてならない)
何度聞いても飽きが来ない私一押しのワルツです。
アンドレ・リュウさんも日本が大好きだということで、毎年来日公演をしている
ようなので、一度は直接肌で感じたいと思っています。
(コロナが解決したらのはなしですが)

あの会場で市民が挙ってワルツを踊れるヨーロッパの人々の潜在的な教養と感覚。
我々日本人がどうしても追い越せないことは勿論、到達も難しい部分かなと
羨ましくも思っています。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : おすすめ音楽♪
ジャンル : 音楽

「雨の物語」聴いてください。

いよいよ梅雨の本番です。
線状降水帯が各地で猛威をふるっているようです。
皆様の地方は被害はないですか。
今年は大した被害はないように願いたいものです。



一曲聴いてください。
「雨の物語」 伊勢正三/作詞・作曲
演奏は私「SITTARE」です。

[雨の物語 ←クリックしてください。



話は変わりますが私の腎臓移植手術の日がようやく7月中旬に決まりました。
準備もあり手術前はこれが最後の投稿になると思います。
今は免疫抑制剤を服用しており新型コロナは要注意というところです。



ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 懐かしい歌謡曲
ジャンル : 音楽

さくら貝の歌 ウラ話

今回の動画の80%は以前から撮り溜めていた映像と画像です。
Stay homeの要請がある中、鹿児島県内とはいえ飛び回ることは出来ません。
ましてや透析を日に3回する身では無理です。
しかし、そんな中で2回だけ2か所の海岸に行ってきました。
照島海岸 (いちき串木野市) ・・・照島神社の画像は数年前のものです
吹上浜   (日置市吹上町永吉)

今回は「さくら貝」と浜辺の草花を撮ってきました。
特に砂浜に可憐に咲く「浜昼顔」は感動的でした。
私は吹上浜が好きで年に10回程度は足を運んでいますが、浜昼顔の姿を見たのは
初めてでした。

子供のころは砂浜で「キス」釣りをした事が何回もあります。
ゴムボートで沖に出て釣りをしたこともありました。
鹿児島市内からバスで行っていた事を思い出します。

ところで、2か所の浜に行ったのは「さくら貝」を見つけるためでした。
ところが「さくら貝」は見つかりません。
資料によると「さくら貝」が生息する海岸になってはいるのですが、
残念ながら「さくら貝」に遭遇することはできませんでした。

そこで苦肉の策。
NETで注文することにしました。
(夢を壊してすみません)


ほどなくして届いたので天気のいい日に吹上の浜に撮影に行った次第です。
NET「さくら貝」も立派に活躍してくれました。

さくら貝13872

運よく「浜昼顔」を発見し喜び勇んで帰宅しました。

浜昼顔

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 懐かしい歌謡曲
ジャンル : 音楽

さくら貝の歌

大変ご無沙汰しました。
この半年間は透析・腎臓移植の準備等が忙しくBlogの作成がままならない状況でした。
ところが腎臓移植直前になって新型コロナの影響で手術が出来なくなり今日に至っています。
自宅で出来るとはいえ日に3回の透析は時間的な余裕がありませんでした。
日中は相変わらず仕事もしていますので、当Blog及びYouTubeの作成が
出来ませんでした。

しかし、少し体調も良くなってきて制作意欲も湧いてきましたので YouTubeで動画を作成し
UPしました。
自宅待機でゴールデンウイークも吹き飛んでいるであろう皆様の心の癒しの一助になれば
幸いです。

YOU TUBEへ転送します。

『さくら貝の歌』

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 懐かしい歌謡曲
ジャンル : 音楽

海上自衛隊 東京音楽隊 カナダ・ノバスコシア タトゥー参加記録

鹿児島の「照国神社 六月灯」の前に海上自衛隊東京音楽隊の
カナダ ノバスコシア州 ミリタリータトゥー(軍楽隊祭)に参加した記録が
ありましたので皆さんに紹介したいと思います。

海上自衛隊 東京音楽隊 ロイヤル・ノバスコシア インターナショナル
タトウー 2019 参加記録

『海上自衛隊 東京音楽隊』
↑をクリックしてください。

どうですか。
感動しますよね。
日本の軍楽隊のレベルは非常に高く、世界のタトゥーに参加して
絶賛を頂いています。

ついでに、
『ノルウェー ミリタリータトゥー』
↑をクリックしてください。

他にもYouTubeで検索できます。
是非ご覧ください。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

826aska ちゃん 知っていますか?

音は出来ればスピーカーを通して又はヘッドホーンで聞いてください。
先ずは聞いてみてください。

826aska 「スター・ウォーズ」 メロデー エレクトーン演奏
上の文字をクリックしてください。

826aska 宇宙戦艦ヤマト エレクトーン演奏
上の文字をクリックしてください。

どうでしたか?
感動ですよね!!

私の1年後輩にエレクトーン奏者がいます。
バイオリン奏者とサックス奏者併せて3名で九州を中心にプロ活動しています。
その皆さんの演奏もほれぼれしますが 826askaちゃんの演奏は度肝を抜かされました。
機会があったらこの3人の演奏もUPしてみたいと思います。

熊本の兄から凄いエレクトーン奏者がいるので一度YouTubeを見てみなさいと
勧められ軽いノリで見てみました。
(エレクトーンの素晴らしさは熟知していると思っていましたから)
ところが想像を絶する演奏でした。

他にも素晴らしい演奏(カノンロックとか)がUPされています。
どうぞお楽しみください。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : エレクトーン
ジャンル : 音楽

海上自衛隊 東京音楽隊 ノルウェーミリタリー・タトゥー(2014年)

少しマーチについて調べていました。
YOU TUBEを見ていると何とも感動する動画が出てきました。
海上自衛隊 東京音楽隊のノルウェー ミリタリー・タトゥー 参加記録です。
(ミリタリー・タトゥー とは軍楽祭のことで、タトゥーは刺青ではなくて帰営ラッパのことです)

いくつか動画がありましたが映像がクリアなのでこれを選びました。
途中、 今自衛隊員で超美声と知れ渡っている 三宅由佳莉 三等海曹が 「故郷」 を歌っています。
感動しますよ。

先ずはご覧ください。

『 海上自衛隊 東京音楽隊 

上の文字をクリックしてください。
YOU TUBEへ飛びます。
Blogに戻るには左上角の矢印(左方向)をクリックして戻ってください。


ついでに世界三大行進曲 もどうぞ。

『 世界三大行進曲メドレー  

クリックしてください。

①星条旗よ永遠なれ (アメリカ)
②旧友 (ドイツ)
③軍艦行進曲 (日本)
 (これはあくまでも日本で言われているもののようですが)

 軍艦マーチの作曲者は我が鹿児島が生んだ 瀬戸口藤吉。
 大隅半島の垂水市出身。

私は高校時代 ブラスバンド部に所属していました。
パレード及びドリル演奏は特に厳しく、市中パレードの時に顧問に後ろから殴られ、
2~3m吹き飛んだことがあります。(何回も)
片側3車線の天文館通(鹿児島市のメイン通り)を4列で道幅いっぱいに広がって
パレードします。
その乱れぬ体形は市民に知れ渡っていました。
その先頭の左り角は私でした。
パレードの基準になる位置です。

戦争を賛美するわけではないのですがやはり気が引き締まります。
各地自衛隊方面隊には音楽隊が編成されているようです。
全国の高校音楽部員で小中高とみっちり練習し優秀な生徒が入隊します。
その生徒が集まって厳しい訓練を重ねた音楽隊。
うまくないはずがありません。

彼女の心に沁みる歌声。
最後にノルウェーの皆さんの割れんばかりの大歓声。
隊員の感激も一入でしょう。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

記憶の中で…


記憶の中で…」CD


曲名   「記憶の中で…」

歌         大隈 康子

作詞・作曲   大隈 康子
編曲       衛藤 由郎
動画制作    SITTARE

早速聞いてみてください。
郷愁を感じるとても良い曲です。

「動画へ転送します」

「記憶の中で…」

「記憶の中で… カラオケ」
上の文字(2題)をクリックしてください。


作詞作曲と歌をうたっている「大隈康子」さんのプロフィール・その他を
記しておきます。

🌼プロフィール🌼

名前           大隈 康子
好きな食べ物      カニ
好きな花         水仙  (事前に聞いていたので象徴的なラストシーンに使用しました)
星座           魚座
血液型          A型

🌼本人からのコメント🌼

小さな頃から歌が好きで
  学校帰りよく唄って帰りました。
    初めて作詞作曲した曲
      昔を思い出して家族の歌を作りました。


「大隈 康子」さんは熊本でカラオケ教室されています。
約70名の生徒さんが在籍しているそうです。

今、 「挽歌・・・不知火恋唄」のCDを絶賛発売中 !!
この曲は「JOYSOUND」でカラオケを楽しめます。


ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : YouTube Music Video
ジャンル : 音楽

「記憶の中で…」 プロフィールその他

「記憶の中で…」

作詞作曲と歌をうたっている「大隈康子」さんのプロフィール・その他を
記しておきます。

このページを本文記事に統合しました。

🌼プロフィール🌼

名前           大隈 康子
好きな食べ物      カニ
好きな花         水仙  (事前に聞いていたので象徴的なラストシーンに使用しました)
星座           魚座
血液型          A型

🌼本人からのコメント🌼

小さな頃から歌が好きで
  学校帰りよく唄って帰りました。
    初めて作詞作曲した曲
      昔を思い出して家族の歌を作りました。


「大隈 康子」さんは熊本でカラオケ教室されています。
約70名の生徒さんが在籍しているそうです。

今、 「挽歌・・・不知火恋唄」のCDを絶賛発売中 !!
この曲は「JOYSOUND」でカラオケを楽しめます。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : YouTube Music Video
ジャンル : 音楽

ふるさと

編曲
画像をクリックして下さい (full画像になります)

事前に案内しておりました「企画(詳細の案内はなし)もの」が、
ようやく日の目を見ることが出来ました。
約1年半ほどの期間を経て難産の末完成しました。

作曲家 島田 義隆氏に「ふるさと」のイメージに合う動画作成を依頼され承諾した私は、
南九州3県を飛び回っておりましたが、
ここに来て必要な画像および動画がそろったので、最終の編集作業にかかっておりました。
今月(H29年5月末)遂にその作品が完成しました。
早速、依頼者に作品を提出。
一般に公開する旨了承を得ましたので、本日(2017/5/29)当ブログとYou tube
お披露目することにしました。

7分30秒もの長い作品ですが最後までご覧戴ければ幸いです。
画像によってはかなり古いものもありますので、画質が少し落ちる部分もありますが、
ご容赦ください。

YOU TUBEへ転送します。
『ふるさと』
上の『ふるさと』をクリックして下さい。

最後に歌手「中川 佳代子」氏と作詞・作曲家 「島田 義隆」氏のプロフィールを
ご紹介します。

歌手 『中川 佳代子』

10月2日生まれ 天秤座 A型  
東京生まれ・東京育ち。
2013年に熊本へ移住。
熊本を誰よりも愛す関東人。
”熊本の風景は私のふるさとの原風景”
日本初の公立の演劇学校である「ピッコロ演劇学校」で
秋浜 悟史に学ぶ。
歌唱指導は矢野 顕子、平賀 マリカに受けており、
女優・声優・フリーアナウンサーを経て、現在
熊本シティーFMのパーソナリティーをつとめる。
熊本を盛り上げたい気持ちは人一倍!

作詞・作曲 『島田 義隆』

1月8日生まれ。(鹿児島県出身)
約50年熊本で暮らす。
幼少の頃から歌好きで22歳の時好意を寄せる女性のために
作詞・作曲を始める。
「恋の街くまもと」「ふるさと」の歌手を探していたところ、
夏祭りで歌う彼女のことを気に入り歌唱を依頼。
カラオケDAM・UGAに「月のしずく」「恋の街くまもと」を配信中。
一般社団法人 日本音楽著作権協会 JASRAC 会員
日本音楽作家協会 会員

最後に、
彼女の歌声は昔の「本間千代子」を思い浮かべる。
さわやかな声でこの歌にとても合っていると思います。
ジャンルは私の好きな童謡。メロディーも歌詞もとても気に入りました。
この楽曲の雰囲気を汚さぬよう私も最大の努力をしたつもりです。
皆さんが気に入ってくれることを願っています。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

「ふるさと」場所説明 ④城水観音(城水渓谷)

城水観音
画像をクリックして下さい。

「ふるさと」の動画説明の3番目は「城水観音」です。

ここについては2012年10月14日~27日にかけて記事をUPしていましたので、
ここではその記事を利用させていただきます。
下記の各項目をクリックして下さい。それぞれの記事に飛びます。

※ご注意!!
少し前の記事なので画像がサムネイル画像になっているものもあります。
各画像をクリックして拡大してください。

「城水観音」①

「城水観音」動画
動画の前半は県道19号線から見た錦江湾・桜島・鹿児島市街地南部です。

「城水観音」②

「城水観音」③

本年(2017年)4月義理の母(82歳)を初めてこの渓谷に連れて行きました。
相当感動したらしく2週間ぐらいは『あの観音様が頭から離れない。もう一度見たいから
また連れて行って』と言うほど。
ここは鹿児島の観光地としてはメジャーな場所ではなく県民殆どはその存在さえ知らない。
人が大勢訪れたほうがいいのか、このままそおっと静かにしておいた方がいいのか
悩むところです。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

「ふるさと」場所説明 ③ウグイス

ウグイス説明

お陰様で「ふるさと」の記事のUPにより当BlogもYouTubeもかなりな好評価を頂いております。
本当にありがとうございます。
誠に勝手ながら暫くは「ふるさと」をトップ記事として扱わせていただきます。
ご協力のほどよろしくお願いします。

それでは映像の説明に戻ります。
動画の第2のシーン「ウグイス」の撮影場所は
「永吉ダム」一般駐車場横の木立で囀っていたものです。
場所等は上のカードで確認してください。

まず最初に谷渡りも聞くことが出来る以前YouTubeにUPした動画をご覧ください。

「ウグイス」の囀り
上の文字をクリックして下さい。

山桜と赤橋② 撮影日 平成21年3/10  山桜と赤橋(この橋の正式な名称は分かりません。取り敢えず赤橋として表記します。正式名が判明したら追記することにします。)
画像は全てクリックし拡大してください。

山桜と赤橋① 山桜と赤橋  県道296号線(田之頭吹上線)より撮影

赤橋上流 
撮影日平成29年6/21 (以下の画像は全て同日のもの)
赤橋からダム湖上流を望む

赤橋 かなり色あせていた橋梁が2~3年前お色直しを行い色鮮やかな赤橋になった。

ダムから赤橋 ダム上の車道から赤橋を望む

県道から赤橋 県道296号線から赤橋を望む

ダムカーテン放水 前日降った大雨でダム湖の水量が限界に達したのか、普段見ない水のカーテンが出現していた。

ダム放水 ここもいつもにない大量の放水をしていた.

二俣川激流 二俣川激流 ダムより少し下流にある堰。平素は穏やかな二俣川だが一たび大雨が襲うとたちまち荒れ狂う大激流と化す。
クリックをお願いします。

仕事で度々吹上方面に行くことがありますが、幹線道を避けてこの道を抜けることが多い。
15Km前後のこの間道は対向車と離合することも稀で私の好きな道だ。
特にこのダム湖と二俣川(永吉川水系)の景観が好きでこの道を好んで通る。
普段は吹上方面に赴くときは幹線道を急ぎ、職場へ帰るときに利用することが多い。
この日(H28.4.20 15:21)も帰りに休憩のため立ち寄った。
ウインドウを少し開きシートを軽く倒し寛いでいるとすぐ横の立木から
ウグイスさんの心地よい鳴き声が聞こえだした。
慌ててスマホを開き撮影した。
すぐ横でこんなに長く囀ってくれるとは。
ウグイスさんは私が聞き耳を立て撮影までしているとは気づかなかっただろう。
ただ敵もさる者。姿は一切確認出来なかった。

私は業務で郊外に出るのは好きだ。
こんなことに遭遇することが多々あるからだ。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ





テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

「ふるさと」 ②-B

二俣五橋の続き

P8230182通潤橋「通潤橋」 画像のクリックをお願いします。

肥後は名石工が輩出し多くの石橋が架けられました。
特に有名な橋はこの「通潤橋」(山都町)と美里町に架かる「霊台橋」。
霊台橋は以前見たことはあるのですが残念ながら画像はありませんでした。
通潤橋(水路橋)は水の放出で有名ですが放出時間が合わず断念しました。

P8230184通潤橋
通潤橋に立つ二人。
高所恐怖症の私はとても橋上に立つことは出来ません。

西田橋「西田橋」 クリックをお願いします。

変わって鹿児島市浜町にある石橋記念公園。
メインの「西田橋」です。
1993年(平成5年)所謂「8・6水害」によって、鹿児島市の中央を流れる甲突川の
大氾濫により、貴重な石橋群が流失しました。
現地での再架橋を諦めこの地に石橋記念公園として三基を復活させました。
「西田橋」「高麗(こうらい)橋」「玉江橋」。
(完全流出により「武之(たけの)橋」「新上(しんかん)橋」は再現できませんでした)

この五石橋を造ったのが肥後の名工「岩永三五郎」とその一族。
江戸末期、薩摩藩の過労「調所広郷」が肥後の国から招いた。
この人の業績はあまりにも大きく石橋は勿論のこと薩摩のあらゆる
土木事業、護岸工事、新田開発等様々な業績を残している。
三五郎の甥は皇居の「二重橋」も架橋しています。
まさに鹿児島の恩人とも云うべき名工です。
(詳細は下の「岩永三五郎顕彰の由来」をご覧ください。

西田橋4連アーチ西田橋4連アーチ クリックをお願いします。

石橋資料館鹿児島市石橋公園資料館

石橋二俣渡資料館には二俣渡の画像がある。(もう一橋は長崎めがね橋)

高麗橋
甲突川五石橋の一つ「高麗橋」 クリックをお願いします。

岩永由来
「岩永三五郎顕彰の由来」

岩永三五郎像
岩永三五郎像

永吉浜田橋
吹上永吉川河口に架かる「浜田橋」。

この橋は地元の石工が架橋したものです。
地元に産出する「浜田石」を切り出して造った三連橋です。
映像の中で写る「カワセミ」はこの左の壁面に留まっていたものです。

二俣五橋を終わって次は「ふるさと」二番目のウグイスの鳴き声の場所になります。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

ふるさと 映像の説明 ②二俣五橋

説明

動画「ふるさと」では4番目に出てくる「二俣五橋」ですが、熊本関連でもあり2番目に採り上げました。
撮影は平成27年8月。夏休みの終盤で子供たちは川泳ぎを楽しんでいました。
石橋にも興味がある筆者は五橋が揃う珍しい光景にしばし時を忘れて見入っていました。
すぐには年祢(としね)橋に気づかず近年架かった新年祢橋の奥にあるのが判るまでに
時間がかかりました。
その後昨年甚大な被害のあった熊本地震でここにも被害があったことを知りました。
一時も早い修復を願ってやみません。(最下部に関連記事あり)

P823017418%
二俣渡 (釈迦院川に架かる)

P823018018.jpg

P823015318%
右 「新二俣橋」  左 「二俣福良渡」 

二俣渡から
「二俣渡」 上から 「二俣福良渡」(正面)

P823015118.jpg
川の合流地点

P823016818%
「二俣渡」 下から 「二俣福良渡」 を望む

P823017818%
手前 「新年祢橋」  奥 「年祢(としね)橋」(丸いアーチ)

福良渡地震破損
昨年(H28年4月)の熊本地震で二俣福良渡の一部が被害を受けたと聞きました。
情報をもとにフォトショップで破損個所を示してみました。
既に修復工事が始まっているようです。

肥後藩(熊本県)は素晴らしい石工を輩出しています。
我が薩摩藩も「岩永三五郎」を初めその一族等に多大な恩恵に与っており、
この名工達無くして薩摩は立ち行かなかったと思っています。
次回は軽く石橋に触れたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

ふるさと 映像の説明


説明

正面正面より (クリックをよろしく)

後方後方より(クリックをよろしく)

掲示板

遠景ムクゲの花が唐傘松を引き立てます。 (クリックを)


撮影各地の説明をお約束していましたが諸般の事情により
かなり遅くなりました。
お詫び申し上げます。
それでは早速、「オープニング」の場所からです。


小高い丘の「唐傘松」を初めて見たときは感動しました。
盆栽が丘の上に置いてあるとしか思えません。
それどころか今流行りの盆栽にも決して劣っていません。
なんと見事な姿・佇まい。

私は「ふるさと」の動画のオープニングに相応しい場所と
最初から決めていました。
時間が許すならもう少し長く使いたいくらいでした。

水田遠景

幹と遠景
下方に広がる豊かな田園風景が「唐傘松」を引き立てていました。

出来るものならドローンを飛ばして空の上から撮影をしたらいい映像が
撮れるかもしれない。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

編曲者について

編曲60%

私はとんだ失礼をしていることに気づきました。
それは編曲者をお伝えしていないことです。

ストリングスの間をさわやかに流れるピアノの心地よい響き。
中山先生が弾かれているそうです。
特に後半のカラオケ部分で皆さんもご理解戴けるものと思います。

そこで、遅まきながら「ふるさと」のイメージ画像を修正させていただきました。
中山先生とは私自体はまだお目にかかったことはないのですが、
近いうちに是非お会いできればと思っているところです。
私SITTAREも依頼したい作品がありますので是非お願いしたいと思っています。

今回のこの作品は有難いことにYou tubeの閲覧数が想像以上の速さで
数字を増やしています。
私の過去の経験にないスピードで増えています。
これも皆様のお陰だと深く感謝しております。

また、お問い合わせの中に「撮影場所を是非知りたい」とのご要望を
多数頂いておりますので、近いうちに画像・映像のすべての撮影場所を
公表したいと思っております。
全体的には南九州3県(熊本・宮崎・鹿児島)の画像ですが、一部他県の
ものも入っています。 (飛騨高山・白川郷・奥入瀬渓流)


それと作曲者の島田先生からSITTAREのハーモニカの演奏も欲しいと
の依頼がありましたので、近いうちにUPさせて頂こうと思っております。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ






テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

『 枯 葉 』 ハーモニカ 第三弾

秋


ハーモニカ  第三弾です。
演奏をお聞きください。

『 枯 葉 』
    👆
この上の『枯葉』をクリックしてください。You tubeに飛びます。

画像と映像は全てSittareが撮り溜めてきたものです。

今、Blogの仲間で必死に病と戦っている人や数々の心労を背負い
もがき苦しんでいる方がいます。
私の演奏が少しでも癒しになれば幸いです。


ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : YouTube Music Video
ジャンル : 音楽

浜辺の歌 「吹上浜永吉海岸」

大分ご無沙汰しておりました。
少し音楽の方を集中して活動していましたので、Blogに向かう時間が
取れませんでした。
HARMONICAのミニコンサートを2回行いました。
友人たちが手伝ってくれて楽しい演奏会が出来ました。

早速私のHARMONICAの演奏を聞いてみてください。

「YOU TUBE」
浜辺の歌 「吹上浜永吉海岸」

日常の本職は現役なので音楽に費やす時間は僅かです。
どうしてもBlogの作成が犠牲になってしまいます。

9月11日(土)急遽吹上に営業に行くことになりました。
午前中に用は済んだので永吉の農産物直売所「かめまる館」に。
少し時間があったので海岸に出てみました。


永吉パラ クリックして下さい。


空は青く澄み渡り心地いい潮騒の音が聞こえます。
見渡す限り人っ子一人見当たりません。
夏が過ぎ賑わった海岸も今はただ波の音だけ。
私は結構この瞬間が好きです。

すると空からエンジンの音が。
パラグライダーがこちらに向かってきます。
私がカメラを向けていたので頭上を何回も旋回してくれました。
パラグライダーが小さくなるとまた潮騒の音だけになりました。


ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : YouTube Music Video
ジャンル : 音楽

トラでコンサートに ④

コンサート名は
「懐かしのサウンズウインドコンサート」

曲目

27番の「島のブルース」では踊り出す人も。
23番の「新聞少年」は「山田 太郎」のヒット曲。
作詞 八反 ふじを
作曲 島津 伸男
二人とも鹿児島県出身者で何と会場に作詞者 八反 ふじをさんの
妹さんが来られていて皆に紹介された。
若い方は余り知らない曲かも知れないが。

私の出番は15番「旅愁」と16番「河は呼んでる」の2曲でした。
「河は呼んでる」は1957年 フランス映画の主題歌。
日本ではNHK みんなのうた 1963年4月~5月
「中原 美紗緒」さんが歌い大ヒットした。

会場はショッピングセンターの中央ホール。
観衆の方は1F・2F合わせて150名くらいは居られたと思う。
途中での入れ替わりの方を考えるともっと多いかも。

このグループの活動は県内に留まらない。
福岡は勿論の事、九州一円で活躍しているそうだ。
他にエキストラ要員が15名くらいは居るらしい。
演奏会も多岐にわたる。
時にはクラシックコンサートも行うらしい。
演目の下部にあるようにホテルで「歌声喫茶」も定期的にやっているようだ。
年内は予約でほぼ満杯らしい。
12月は1日空いているだけだと聞いた。

彼らはプロ集団。
今後私が関わって行けるとしたらあくまでもトラに徹することになる。
でも、出来るだけ多くの出場機会を得て関わって行きたいと思っている。

終わり。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : バンド活動♪
ジャンル : 音楽

トラでコンサート ③

11/6 p:m 2:00 コンサートは始まった。
思ったより当日はあまり緊張しなかった。
コンサートが始まり自分の出番が近づいて来ても、
落ち着いて出番を待っていられた。
かなり久しぶりのステージだけど意外だった。
昔の舞台経験を体が覚えていたのかもしれない。

私の演奏は36曲中たったの2曲。
慌てることは何もなかった。
他のメンバーは初見での演奏だが私は少なくとも、
1週間ほどは練習が出来た。
前日1時間弱の打ち合わせも出来た。
(バンマスと二人だけだけれど)

事前の取り決めで1曲2番までと決まっている。
演奏が始まっても1人だけで演奏する訳ではない。
区切りのいいところでヴァイオリンと交互に演奏する。
タッチするところで目くばせして繋ぐ。
バックは常にシンセサイザーが流していってくれている。

バンマスから今回は2曲とも自分の思う通りにやってくれと、
事前に云われていたので遠慮なく多めに演奏した。
あっという間の演奏だったが足を引っ張ることもなく、
無事出番を熟すことが出来た。
ただ、他のメンバーの様には行かなかったと思う。
演奏に余裕はなかったと思うし、感情を込めて歌えたかというと、
そうではなかった。

ただ、自分の演奏後の拍手は思っていた以上にすごかった。
少なくともお客様の感情を汚すことはなかったようだ。
コンサートが終わると多くのお客様からお褒めの言葉を頂いた。
今後も是非聞かせてくれと言われ嬉しくなった。

このシリーズは今日でお終いと思っていましたが、
書きたいことがも少し残ってしまいました。
もう1回次に続きます。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ





テーマ : バンド活動♪
ジャンル : 音楽

プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

Web page translation
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード