fc2ブログ

我が家の花たち ④

さくららん&紫陽花(てまりてまり)

さくららん A
さくららん B
さくららん

ガガイモ科 Hoya サクララン属
別名   ワックスフラワー・桜欄(カルノサ)
分類 慢性常緑多年草(ツル性)
原産地 九州以南・東アジア・オーストラリア・マダガスカル

毎年10個以上の花房をつけていたサクララン。
今では辛うじて1個づつ咲いてくれています。
一時は数種類の株を育てていましたがほとんどが枯れ果て、
今ではこの一株が残るのみとなっています。
最近は一段上の土地にツルから根を生やしてくれていて、元のプランターには
新顔がすくすくと育っています。それは⑤で紹介します。


SITTAREの制作動画「さくら貝の歌」をご覧ください。

YOU TUBEへ転送します。
『さくら貝の歌』 ☜クリックしてください。


てまりてまり A
てまりてまり B
紫陽花(てまりてまり)

4~5年前一度お客様から頂いたのですが枯れてしまい、2年くらい前再度懇願して
貰ってきました。
これもほぼ枯れかけてしまいもうだめかと諦めかけていたのですが、
起死回生頑張ってくれました。
今年は一房ですが初めて可憐な花を咲かせてくれました。

花房は2段状の可愛い花の集合体です。
花房は今現在15センチほどですがもう少し大きくなると思います。
「てまりてまり」も土壌により色が変わるようです。
土壌のアルカリ度が強くなるとピンク色になるようです。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

我が家の花たち ③

我がの家の花たちの第3弾です。
春咲く花木をまとめてUPしましたが、今回が最後になります。
今夏咲きの花たちが蕾を持っています。
「紫陽花(てまりてまり)・ノウゼンカズラ ・半夏生・サクララン 等」
また後日開花したらUPしたいと思います。

フェイジョア1
フェイジョア2 
フェイジョア (Feiioa sellowiana Berg)

フトモモ科 フェイジョア属
原産地   パラグアイ・ウルグアイ・ブラジル南部
常緑低木で高さは4~5m。
花径は約4cm位い。花びら4弁で外面は白又は銀白色。
内面は雄しべと雌しべが深紅色。
雄しべの先端に黄金色の花粉が付く。
果実は楕円形で長さが5cm前後になる。

今年は結構花が開いています。
何とも可憐な花たちです。
果実はジャムなどで利用するそうですが、まだ実を結実したことはありません。
30個くらい咲いているので今年は楽しみです。

ベゴニア1
ベゴニア2 
ベゴニア 
お客様から貰ってきていたこのベゴニアですが、毎年咲きすぎて困るほどです。
どんどん広がるので余計なものは引き抜いて調整しています。

バンマツリカ1
バンマツリカ
バンマツリカ2
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) Brunfelsia australis
英名 Yesterday-today-and-tomorrow
原産地 西インド諸島 ・ 南アメリカ
ナス科 ブルンフェルシア属(バンマツリ属)
常緑低木

毎年大した手もかけないで満開になってくれます。
年に2回以上は咲くので終わったら枝をこんもりとカットするだけです。
亜熱帯的な香りの強い花木です。
花弁は紫で始まりだんだん白色に変色し落花します。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

我が家の花たち ②

本日は「イペー」です。
黄色イペーは毎年UPしていますのでもう珍しくない花になっています。
しかし、そうどこそこにない「紫イペー」を本日は紹介します。

黄色イペー2
黄色イペー1
黄色イペー3  雨に打たれて花びらが散った姿は美しいですよ。
黄色イペーは3本の樹で構成されています。
もう1本「赤イペー」といわれる大木があるのですが、20年近く経過しても
未だに開花していません。
対策はいろいろ施したのですが万事休す状態です。
花は4月の中旬で終わっています。

紫イペー1
紫イペー2
紫イペー3   続いて「紫イペー」です。
苗木を植えて3年目に開花しました。
春に開花しましたが「紫イペー」は秋咲きが大半なので
秋にもう1回開花するかもしれません。
5~6年前も別の樹木で2度咲きしたのですが、鹿児島では珍しい大寒波に
見舞われ枯れ死してしまいました。
この「紫イペー」は2代目になります。
先の失敗もあり今年は万全の防寒対策を施しました。
まだ幼い樹ですので花数は少し寂しい状態ですが、
もう少し成長すると見事な紫色を見せることでしょう。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

我が家の花たち ①

この季節我が家の庭は花盛り。
既に終わったものもありますが。
今回は第一弾です。

ブーゲンビリア
ブーゲンビリア2

「6月7日追加」
ブーゲンビリア落花

「ブーゲンビリア」
今年は久し振りに満開になりました。
ブーゲンビリアは水やり等でいじめる必要があるとのアドバイスを受け、
昨年の夏は水やりを極力抑えてみたところ効果てき面でした。

ばら アンジェラ
アンジェラ2

「ばら アンジェラ」
知人に一昨年前苗を貰って植えていたところ、かなり成長して
このような状態になりました。
まだ咲き初めなのでこれから花がもっと密になります。

ブラシの木
ブラシの木
「ブラシの木(金宝樹)」
フトモモ科 マキバブラシノキ属 (カリステモン属)
この季節鮮やか赤で気分を高揚させてくれる花木です。
この花はほぼ終わりに近づいています。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

お久しぶりです

長らくお休みをいただいておりました。
皆様には大変申し訳なく思っております。

少し体調がすぐれない時期があり記事を書くのを止めていました。
友人達から気遣いの電話を多数いただき、このままではいけないと
復活することにしました。

投稿の間隔は長めとは思いますがゆっくり気長に進めて参ります。
よろしくお願いします。


先ずは「ハマボウが満開に」という話題です。
ハマボウ(浜朴) 絶滅危惧種
アオイ科 フヨウ属
原産地 千葉以西・奄美大島・朝鮮半島

ハマボウA
ハマボウB
7月14日 2枚追加しました。

花は大きさといい、色といい「オクラ」の花にそっくりです。
樹高は3メートル弱でしょうか。

ハマボウう
ハマボウあ

鹿児島では吹上浜の海岸地域に生い茂っていますが、
実はこの樹は私の裏庭に植わっています。
2~3日前久し振りに覗きに行くと枝が生い茂りお隣の敷地に
かなりはみ出しています。
花はぽとぽつと咲いてはいるのですが迷惑をかけるとの思いから、
今朝(R1.7.7)越境している枝の刈込をしようとのこぎり等を持ち、
裏庭に行ってみるとなんと満開状態です。

これでは枝を伐採するわけにはいけません。
お隣には申し訳ありませんが花が終わるまでもうしばらく待って
戴くことにしました。

ハマボウえ
ハマボウい

続いて「フェイジョアが一輪」です。
フェイジョア
フトモモ科 フェイジョア属  常緑低木
原産地  南米ウルグアイ・パラグアイ・ブラジル南部
別名 パイナップルグアバ と呼び果実はパイナップルとバナナと
リンゴを混ぜたような味で甘い香りを漂わせるそうです。
残念ながらまだ一度も食べたことはありません。

先ほどの「ハマボウ」のすぐ横に植えているのですがビックリ!!
一輪のみ咲いています。
4~5年前苗を頂いて植えておいたのですが、確か記憶では
初めて花が咲いたと思います。
貴重な一輪です。

他にないか探すのですが今のところこの花のみのようです。
他の枝が邪魔をして焦点が合いません。
大分ピンボケしていますがこの画像で勘弁してください。

フェイジョアい
フェイジョアあ

結実するか楽しみです。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

「イギリスの片隅で庭仕事」 投稿されている方へ

「ちょしっち」さん へ

My Blog 「そよ風と花のメロディー」にご訪問していただいて有難うございます。
「ちょしっち」 さんの庭に咲く薔薇のリストが載っていました。
その中で名前を忘れたと書いてあったバラがありました。

たまたま私も所有しており毎年咲いておりますので名前をお知らせしようと思いました。
が、そのページではコメントの投稿が出来ませんでした。
今回訪問しましたので折り返しMy Blogを見て戴けるかもしれないと思い余計なお世話かも
知れませんがここにお伝えしようと思います。

そのバラの花は私の好きな 「デンティベス Dainty Bess
だと思います。
私の庭でも毎年咲いてくれています。
今年は春と秋に2回咲いてくれました。
平咲きのバラが好きで他には「ハトヤバラ(Rosa Lsevigata rosea) ・ つるサラバンド(Sarabande)
等を私の狭い庭で咲かせています。
My Blog 2017年 9/28日付 「グラスホッパー君」を確認してください。

「ちょしっち」さん うまく見て戴ければ嬉しいのですが。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 季節の花が好き バラも大好き
ジャンル : 趣味・実用

こんばんは

今日は2018年4月30日。
今は午前3時50分。
場所はたぶん青森県沖。

画像を送信しようと試みるのですが
スマホでの処理が難しく上手く送信
出来ません。

アンテナはフルに立っていますので
文章の送信は出来そうです。

今日は午前八時頃青森港に着いた後、
弘前城にいく予定です。

画像処理をどうにか出来るよう頑張ってみますが今はまた寝ます。

お久しぶりです。
今横浜港にいます。
今日からクルーズ船で船旅をしてきます。
詳細は追ってお伝えします。
スマホで記事を書いていますが、慣れないもので上手くいくでしょうか?

チャイニーズハット満開?

サンギネアD画像は全てクリックしてください。

今、我が家では『チャイニーズハット サンギネア』が満開を迎えています。
満開と言っても鉢植えで昨年(友人から貰って)植えたもので、
今年はこれくらいが限界かなと思います。

チャイニーズハット サンギネア (ホルムショルディア・サンギネア)
クマツヅラ科
原産地  熱帯アフリカ・マダガスカル・インド・ヒマラヤ亜熱帯地方
開花期 10月~12月/7月~8月
サンギネアA

サンギネアE

サンギネアC


オレンジいろのガクが中国(韓国?)の帽子を連想するためこの名前が付いた。

もう一つ「チャイニーズハット・テッテンシス」という紫色の種もあるが、
(ガクはピンク色花は紫色 夏季に開花します。)

テッテンシス

普通は「チャイニーズハット・サンギネア」をチャイニーズハットと呼ぶ。
全体がレモン色の「シトリナ」という種類もある。

私はテッテンシスが好みで我が家にも植えてあるのですが、残念ながら今年は
咲いてくれませんでした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

レインウァルティア

レインクリックしてください。

「レインウァルティア」

雲南月光花とも言われる。

アマ科  キバナアマ(黄花亜麻)属
常緑小低木
分布   インド北部から中国

例年に比べて今年は花が小粒です。
数輪しか咲いていなかった1週間前に比べて一斉に咲きだした。
これから来年の1月ころまでは花が絶えることがない。
我が家の冬場の心を癒す貴重な花になります。

台風22号が事前の予報より大隅半島に接近し鹿児島市内も以外と強い風が吹き荒れました。
通過を待つ間も花木への影響を心配していましたが、幸いにもほぼ影響は皆無だったようです。
この花は蕾が後から後から大量に湧き出るので暫くは月光花を楽しめると思います。

話は変わりますが、
いつも訪問して戴いているブロ友で病と闘っている方が結構おられます。
私も慢性腎炎と戦っている病持ちの一人ですがまだ軽いほうかも知れません。
(病気と付き合ってもう20年が過ぎました)
が、病気を意識すると心が暗くなります。

でも私はこのブログで如何に助けられているかわかりません。
厳しい世間に押しつぶされてしまいそうな日も多々ありますが、
皆さんの頑張っている様子を見て私ももう少し頑張ってみようと思うのです。

病に侵され悲痛の淵におられる方もいます。
理不尽な強権力に打ち勝とうと頑張っている方もあります。
その方々の心痛を思うと頑張れ!!頑張れ!!と応援したくなります。

皆さんの日常の記事が心の癒しになります。
日本列島の北から南。
もう雪の降った地域。
もう紅葉も終わった地域。
今まさに錦絵の絶景を見られる地域。
まだしばらく先の地域。

この景色のそれぞれを机の前の画面で見られる幸せ。
皆さんの顔は見たことはないけれど、
心の通じ合っているうれしい気持ち。

いつも訪問有難うございます。
今後ともよろしくお願いします。

苦しみの中で喘いでいる皆さん。
共に頑張りましょう。

取り留めのない文章になってしまいました。
申し訳御座いませんでした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

今秋初お目見えの花たち

我が家の今秋初お目見えの花たちです。

レインウェルティアあ
レインウェルティア 

暗い闇夜でも輝き続け一際存在感のある花です。
冬季には貴重な花で1月まで咲き続けます。
まだ時期が早いのか小粒の花です。

レインウェルティアい

チロリアンランプ
アブチロン チロリアンランプ

夏季を除いてはほぼ1年中咲いています。
この花も冬季の貴重な花です。

サンギネア
チヤイニーズハット ホルムショルディア・サンギネア

最後に「チヤイニーズハット ホルムショルディア・サンギネア」が開花しました。
今は1cmに満たないのですが2cmくらいにはなりますのでこれから
成長していくものと思われます。
つぼみが沢山ついているようですので満開になったらまたUPします。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

我が家の花 4種

早速ご覧ください。

デンティベス
デンティベス
それぞれ画像をクリックしてください。

ダチュラ
ダチュラ (エンジェルトランペット)

アンジェラ
アンジェラ

木立性ベゴニア
木立性ベゴニア

今、我が家で咲いている花たちです。
バラは両方とも春と秋の2回咲いてくれました。
デンティベスは私の好きな平咲きのバラですがまだ樹が幼く花は小ぶりです。

アンジェラは友人から今年頂いたもので直植えにしました。
来年からはもっと多く咲いてくれるものと期待しています。
アンジェラとはエンジェル(Angel)の女性形。男性形はアンジェロとなるそうです。

ダチュラは今年もオレンジ色が咲いてくれました。
玄関の裏にあり普段は水やりの時しか見ないのですが、開花するとかないいい匂いが
漂ってくるのですぐわかります。
残念なのは薄ピンクのダチュラ。今年も開花する気配はありません。

木立性ベゴニアは今年買い求めてきたのですが、もう3カ月くらい咲き続けてくれています。
鮮やかなオレンジ色でとてもきれいです。まだ高さが低く花を確認しにくいのが難点です。
このベゴニアは冬季に弱いので冬越しをどうしていこうかと今悩んでいます。

今年は、いろんな花が開花しませんでした。気候のせいだとは思いますが理由はわかりません。
◎ チャイニーズハット・ホルムショルディア・テッテンシス
◎ ブーゲンビリア
◎ デュランタ宝塚 ・ デュランタ白
◎ ペトレア
等々

ただ、チャイニーズハット ホルムショルディア・サンギネア(オレンジ色)はこれからの季節
に咲く花なので(事実つぼみのような物も出てきているので)期待しています。
もう一つ「トックリキワタ」の木が結構大きく育ってきています。
11月後半の開花なので今年は咲かないかなと期待しているところです。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

ヒメヒオウギズイセン

ヒメヒオウギ2
この下の道路を通勤しています。

ヒメヒオウギ1

先日は家内の手術の記事をUPしたところお見舞いのお言葉を
多数戴きました。
家内の術後の経過は順調で今月末には退院の見込みです。
本当にありがとうございました。

会社帰りに毎日病院に寄って来るのでBlogの作成が思うようにいきません。
その上に自宅個人用のPCが突然ヒステリーを起しダウン。
「ハードディスクの機械的なトラブル」とのコメントが出てしばらく使用不能に。

本日は急ぎの要件があり会社に来ていますので少しの時間を利用して、
記事を作っています。

毎日の通勤途上に見上げるとかなりなボリュームで「ヒメヒオウギズイセン」が
咲き誇っています。
南洲神社北向きの急斜面でいつもこまめに手入れをしているおじちゃんが
丹精込めて育てられたのだと思います。
下から見るとかなりな急斜面。
いつもハラハラしてみているのですが、完成度が高いので苦労の甲斐も
あったというもの。

昨日、少し寄り道をして撮影してきました。
動画も撮っていますが次の機会にお披露目します。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

我が家の花たち

続いて我が家の花3種を披露します。

アブチロン
アブチロン チロリアンランプ 
この品種は寒さにも滅法強く昨年12月も本年1月も頑張っていました。
現在も咲き続けています。


ロドレイヤA
ロドレイヤB ロドレイヤ ( レッド ファンネル ・ シャクナゲモドキ )
この花の開花時期はすでに既に終わりました。
花期は3月から4月初旬です。


カルミア
カルミア  現在咲いていますがそろそろ終わりです。

画像は全てクリックして下さい。


「我が家の花たち」はまだ続きます。


ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

ご無沙汰しています

つるサラバンド  つるサラバンド(我が家の花たち)
画像はクリックをお願いします。

長い間投稿が出来ず大変失礼しました。
その間多くの方の訪問を頂きました。
本当にありがとうございました。

実は色々な難題を抱え込んでいましてその一つが本日解消されました。
年甲斐もなく資格試験に挑戦していて本日要約受験が終わりました。
今日はホッと一息ついているところです。
結果は暫くたたないと判明しませんが朗報を待ちたいと思います。

もう一つは、ある映像企画を依頼されて今東奔西走しているところです。
南九州3県を休日になると飛び回っていました。
ほぼ映像は撮り終えたので今は編集の段階に来ています。
平日は本職を持っていますので作品は遅々と進まず、
今現在約2年の月日が経過しております。
今月末には完成のご披露が出来れば思っています。

他に
◎趣味の外国客船の送迎。
(今年鹿児島マリンポートには100隻を超える豪華客船が寄港する予定です)

◎花木の手入れ、荒れ果てた猫の額の畑の草取り。

◎ハーモニカコンサートの準備(企画立案の段階)。

文章だけでは面白くないのでここ最近の我が家の花たちを少しご披露します。
ハトヤバラA
ハトヤバラB ハトヤバラ 上2枚
ブラシノキA
ブラシノキB ブラシノキ (カリステモン・金宝樹) 上2枚
画像は全てクリックして下さい。

後の花は次回にします。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

お久しぶりです

3月21日の投稿の後忙しい日々が続いていたのですがようやく記事を
書く時間がとれました。
その間写真だけは撮り続けていましたので題材は豊富にありますが、
今はもう時期がずれてしまいUPすることが出来ません。

ようやく鹿児島も遅い春を迎え例年の状況に戻りつつあります。
おかしなことを言うとお思いでしょうが桜のことです。
ソメイヨシノの満開が前年より11日も遅い4月15日でした。
(仙台が4月13日、長野・山形が4月17日でした)
つい最近まで桜を楽しんでいたのです。

が、それにも増してまだビックリがあるのです。
鹿児島のある場所では今が満開のところがあります。
「マリンポート鹿児島」では昨夜(4/25火曜)がほぼ満開の状態でした。
画像をご覧ください。

さくらa
さくらb撮影 2017.4.25 20:23~24
画像上のクリックをお願いします。

間違いなくソメイヨシノです。

今年もマリンポートかごしま鹿児島には連日のように外国客船が入港しています。
昨日はコスタ アトランチカ号(85,619t)が寄港しましたが、この時期の桜の満開に
大変喜んでいたそうです。


ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 鹿児島
ジャンル : 地域情報

五日間留守にします。

5日間留守にします。途中でUP出来たらUPします。

バラ第四弾です

今日もバラをどうぞ。

«ライラックビューティー»
   仏  メイアン社  2005年
ライラックビューティー
クリックをどうぞ!!

花の咲き始めは少し感じが違うようです。
検索をしてみて下さい。

«ベッティナ»
   仏      1967年
ベッティナ
クリックをどうぞ!!

このバラ園は丘の斜面にあります。
風が強くて花が揺れピントが合わない画像も多々あります。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

バラ 第三弾です。

本日は黄色系です。

«ハニーキャラメル»
   オランダ インタープランツ社  2006年
ハニーキャラメル

«伊豆の踊子»
   仏 メイアン社 2001年
伊豆の踊子
2件ともクリックをどうぞ!!

暫く続きます。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

本日もバラをどうぞ

今晩は第2弾です。

«ギィ ドゥ モーパッサン»
  仏 メイアン社 1995年
ギィ ドゥ モーパッサン

«ヘリテージ»
  英 オースチン 1984年
ヘリテージ

2枚ともクリックをどうぞ

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ





テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

久し振りのバラをどうぞ

今日(5/15 日)鹿児島市南部にある「錦江湾公園」のはなまつりに行って来ました。
久し振りにバラの花をご覧ください。

先ずは
«パパ メイアン»
仏 メイアン社 1963年
ダブルデライト
クリックをどうぞ!!

«ダブルディライト»
アメリカ 1977年
2枚
パパ メイアン a
パパ メイアン b
クリックをどうぞ!!

数回に分けてUPします。
楽しみにしていて下さい。

≪追記≫
後から見直してびっくりしました。
バラの名前が逆だったことに気づきました。
誠に恥ずかしいです。!!
以後気をつけます。
(5/20 20:00)


ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

久し振りの「月下美人草」です。

2010年10月に記事をUPして以来の久しぶりの「月下美人」の話題です。
2011年冬の寒波でかなりの植物が被害に遭いましたが、
長らく我が家で夏になると楽しませてくれていた「月下美人」もその一つでした。

その後知人から株を分けてもらい順調に成長してきていましたが、
株の大きさからまだ今年の開花は期待していませんでした。
しかし、この9月21日の夕方蕾をつけていることに気づきました。
22日~24日連休を利用して娘のいる大阪に行って来ましたが、
長年の経験から開花はそれ以降だなと思い鹿児島を後にしました。

25日仕事からの帰り(21:50)車のドアを開けると「月下美人」のあの甘酸っぱい香りが、
私を迎えてくれました。
早速車のヘッドライトを花に向け、カメラの三脚セットももどかしくシャッターを切りました。
今回はたったの一輪でしたが私たちにとっては貴重な一輪でした。

我が家は鹿児島市内の高台で北風の吹きぬける場所にあり、冬場の対策を
しっかり講じているつもりですが、数年に一度の寒波にやられてしまいます。
しかし、今年は幾重もの対策が功を奏しましたので、今冬もその方法で行こうと
思っています。

それでは美しい姿をご覧ください。

月下A
月下B
月下C
下の2枚は画像をクリックして下さい。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ







テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

カノコユリ

カノコC
撮影日7/24 2015年  自宅にて

昨年2カ所からカノコユリを戴いていた。
一つは吹上のお客様から球根を。
もう一つは昨年当BlogでUP(8/12・8/15)しました阿久根の話題のおじさんから。
肥薩オレンジ鉄道の線路脇斜面にカノコユリの大群落(約2,000株)を一人で造っておられた。
その内の球根で植えていた一株が立派に花を咲かせてくれました。

カノコA
クリックをどうぞ

カノコユリはこの季節鹿児島市内のあちこちで美しい姿を見せてくれる。
我が家にも欲しいなと羨ましく眺めていたのですが、
願いが叶い蕾4個とはいえ早速開花してくれました。
今年は阿久根まではとても無理だと思っていたので感激です。

参考に昨年の阿久根の記事を追記しておきます。
「カノコユリ 8.12.2014」
「カノコユリと肥薩おれんじ鉄道 動画」
クリックをどうぞ


この連休(7/18~7/20)を利用して我社の社員がカノコユリを求めて甑島に
行って来たのですが、それはそれは綺麗だったとのこと。
カノコユリの島として有名なこの島。
私も是非1度は行ってみたいのですがなかなか実現しません。

カノコB
クリックをどうぞ

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

アンジェラ(つるバラ)

アンジェA

アンジェB


つるバラの「アンジェラ」が園芸店で2割引きで売っていました。
直ぐ買いました。
前から欲しいと思っていました。
我が家入り口のアーチには桃紅色の「ブーゲンビリア」が植っていますが、
最近は花付きが悪くなり寂しく思っていました。
ここにブーゲンとアンジェラのオーバーシード。
とても楽しみです。

[ご参考]
ブーゲン
5月末撮影

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ





テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

あじさい

紫陽花縮

約2週間前に戴いていた紫陽花を本日(7/4)鉢に植えました。
気にはなっていたのですが今日ようやく作業が出来ました。

この紫陽花は綺麗です。
この花は贈り主も頂いたもので残念ながら名前は知らないとのこと。
Netで調べてみました。
近似のものは見つけたのですが確実にこれだという花は探し出せませんでした。
花弁が2重になっていますが同じものが出てきません。
(場合によっては3重も)

それでも、多分「ヒメアジサイ」ではないかと思います。
樹勢が弱まることを考え花は1週間前切除しました。
もし「ヒメアジサイ」だとしたら四季咲き性もあると記してあるので、
もしかすると今年また再びお目にかかれるかも知れません。


紫陽花image

紫陽花UP

紫陽花  画像をクリックして下さい。

上の2枚はたまたま日光が当たり少し白っぽく写りましたが、
この上の花の色が本当に近い色です。
青紫のとても美しい花です。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

パッションフルーツ

image

コッキネア Passiflora coccinea
ベニバナトケイソウ
トケイソウ科 トケイソウ属(パッシフロラ属)
分布 南アメリカの亜熱帯地方
つる性多年草

真紅の赤繋がりでもう一つ。
5月5日 フラワーパークかごしまの屋内庭園から
温室への入り口に展示されていました。
情熱の赤、一目で興味を覚えました。
普段目にしている紫系の花と比べて「これぞ南国の花!!」
と、強い印象を持ちました。
花径は8センチくらい。

コッキネアA
コッキネアB

花に蜜があるのか多数の蟻がいました。
蟻を避けて写すのに少し苦労しました。
コッキネア・・実はなるのですが酸っぱくて食用には
        向かないそうです。花を愛でる時計草
        です。

下記は2010年5/28付でUPしました。ご参考に。
(フラワーパークかごしま園内で撮影)

「パッシフロラ・アメジスト Passiflora Amethyst」
C
「パッシフロラ・カエルレア Passiflora Caerulea」
白A 白B
 画像は全てクリックして下さい。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

金宝樹(ブラシノキ)

誕生
初めての蕾です。
撮影日 5/5 2015年  AM 8:38

カリステモン
和名 金宝樹(キンポウジュ) ・ ブラシノキ ・ ハナマキ
フトモモ科 ブラシノキ属
常緑小高木
オーストラリア原産

確か2年前園芸店から購入して我が家の庭に植えていた、
「金宝樹」が今年初めて花を咲かせました。
鹿児島のあちこちで大木になった「金宝樹」を見るたびに、
自分も欲しかったのですが園芸店で見つけたので植えていました。
まだ、高さは1メートルほどですがその内大きく育つのでは
と期待しています。
蕾
開花

花はもうすでに咲き終わっていましたが、今になってようやく
整理が出来ました。
開花
花数はまだ少なかったのですが美しく咲いてくれました。
5/17 2015年

サファイア
撮影日 5/3 2015年
サファイア プリンセス入港日 (マリンポートかごしま)

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ





テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

ペトレア

ペトレア
クマツヅラ科 ヤモメカズラ属 (ウォルビリス種)
分布  メキシコ・パナマ
常緑性 ツル性植物

5月5日 安価な熱帯花木の購入を目的に、久し振りにフラワーパークかごしまに行った。
以前見かけた「サガリ花」があったらと淡い期待を持って出かけたが、
残念ながらその花の販売は無かった。
替わりに「ペトレア400円」「ハイビスカス 風鈴 600円」「マルベリー(桑)400円」を購入し、
早速鉢植えした。

ペトレアは私の好きな花の一つ。
薄紫のガクの上に濃い紫の小さな花弁がつく。
花弁は2~3日で落ちてしまい薄紫のガクだけが残ります。
ガクは結構長く持ちますがガクが散る時ヘリコプターの羽のように、
くるくる回りながら落ちます。

ペトレア説明
クリックをどうぞ。

育て方は日当たりのいい場所で水やりが重要だとのこと。
育て方のチラシを戴いたので留意しながら満開の
ペトレアを待ちたいと思います。
葉の表面が紙やすりのようにざらつくため、
「サンドペーパーバイン」と呼ばれるそうです。
参考 バインとは? (Vine)
    つる性植物の事。{ガーリックバイン(ニンニクカヅラ)など}

ペトレアA
ペトレアB
クリックをお願いします。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

匂蕃茉莉(においばんまつり)

バンマツリA

バンマツリ
クリックをお願いします。

ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) Brunfelsia australis

英名 Yesterday-today-and-tomorrow
原産地 西インド諸島 ・ 南アメリカ
ナス科 ブルンフェルシア属(バンマツリ属)
常緑低木

YOU TUBE
「匂蕃茉莉」クリックをどうぞ!!

使用曲
Side Path - Kevin Macleod
(You tube Audio Library)より


5月に入ると我が家は甘い香りに包まれます。
バンマツリの結構強い香りです。
しかし、けっして不快な匂いではありません。
香りはセッコク・ブルグマンシアと引き継がれます。
ニオイ系で言うと、ここ数年の寒波にすっかりやられてダメになっていた月下美人が、
昨年また手に入りその後順調に成長しています。
(今年は防寒対策がうまく行きました。)
月下美人も2ヶ月くらいで開花すると思われますので、
又久しぶりの甘い香りが楽しめるのではないでしょうか。

話が逸れてしまいましたが、夜、車のヘッドライトを使って新しい撮影方法を
試してみました。
ふとした思い付きでやってみたのですが、案外いい写真が撮れていました。
専門の方は当たり前の撮影方法かもしれませんが、
私としては全くの新発想の閃きでした。

円舞A

円舞B
クリックをお願いします。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

カクチョウラン(鶴頂蘭)

カクランimage
撮影日 5/12 2015年

カクランB
(クリックをお願いします。)

職場の近くのお宅に珍しい花が咲いていた。
数日経ってご主人とお会いしたので花の名を聞くと、
「カクチョウラン」とのこと。
姿形から鶴鳥蘭かと思ったが、調べてみると「鶴頂蘭」と書く。
鶴の頭部に似ているとの記述も見られるが、花全体に丹頂鶴をイメージした。

鹿児島県の種子島以南から東南アジアにかけて分布する。
絶滅危惧種Ⅱ類VU に指定されている。

カクチョウラン (鶴頂蘭)
ラン科  ファイウス属
分布   種子・屋久島以南・琉球・台湾・フィリピン・中国・インド・オセアニア等

カクランA
(クリックをお願いします。)

花の全高は40~50センチほど。
純白の羽と気品のある紫色の唇弁が実に美しい。
一目でこの蘭を好きになった。

ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

Web page translation
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
プロフィール

シッタレ

Author:シッタレ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード